この記事
今更読みました。
ぷよぷよパズルポップ
がなにゆえApple Arcadeなんじゃい!と言う質問に対して、SEGAのぷよぷよシリーズプロデューサーの細山田水紀氏は、「海外市場にぷよぷよを広めたいから」と言う主旨の回答をしています。
なので今回は、「どうしたらぷよぷよは海外市場でも売れる様になるのか?」と言うのを、いちぷよらーの私夜幻が考えてみました。
✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
☆「ぷよぷよシリーズ」が海外で売れる為に必要だと思う要素☆
①:3色を基本にする
この質問者の意見をご覧下さい。
3色だと大連鎖が組めるのに、4色だと難しい、と言う意見です。
俺の姉(アクションパズルゲームが得意では無いタイプの人)も、ぷよぷよをプレイし始めてから暫くの間は、3色でプレイしていて、4色を敬遠していました。
そもそもが、シリーズの生みの親である仁井谷正充氏も過去に述べられている通り、ぷよぷよの連鎖システムは複雑で取っ付き難い訳ですが、では世界的に売れているパズルゲームはどうなんでしょうか?
Candy Crush Saga
はモバイルのパズルゲームの代表格ですが、まあよくあるスライド式の同じ絵柄を揃えて消して行くパズルゲームで、子どもでも直ぐにゲームを理解して遊ぶ事が出来るくらい直感的です。
偶発的に起こる連鎖で爽快感を手軽に味わえるのも魅力ですよね。
そして、俺も大好きなあのアクションパズルゲーム、
TETRIS
はもう言わずもがな。
列を揃えて消して行くだけと言う、老若男女誰でも直ぐに理解出来るシンプルなゲームです。
そこから比べると、ぷよぷよは、先ず対戦ゲームであると言うだけでハードルを上げているのに、理解し難く直感的では無い連鎖システムが更に追い討ちをかけていて、人を選ぶゲームになっています。
只、そうは言っても、連鎖の組み方の基本さえ覚えれば、何と無く連鎖が組める様になって行くんですよ。
【3色】だと。
はい、ここがポイントです。
【3色】なら、何と無く連鎖が組めるんです。
これが4色になると途端に難しくなるんですよね。不要なぷよを上手く捌かないと大連鎖は狙えません。
そんなマニアックな事を要求されるパズルゲームを多くの人が好き好んでプレイするでしょうか?
なので、シングルプレイでもマルチプレイでも、プレイヤーがオプションから色数を指定出来る様にして、シングルプレイのデフォルトを【3色】にした方が良いと思います。
CAPCOMの「STREET FIGHTER 6」のモダン操作の様に。
②:ぷよぷよ特有の変なノリを減らす
まあ代表的な所はシェゾです。
「お前…が…欲しいっ!」と不自然な言葉足らずの発言をして、周囲から「変態」と誂われる。
これを面白がる人が果たしてこの現代において、世界中にどれ程居るでしょうか?
しかも全年齢向けのゲームで。
子どもに良い影響を与えると言えるでしょうか?
海外市場で売る事を考えるなら、その辺りもある程度見直した方が良いと思いますね。
③:格好良いか、或いはスタイリッシュなキャラクターデザインにしてみる
何をふざけた事を言ってるのか?と思われてしまうかも知れませんが、キャラクターのデザインってかなり重要だと思うんですよ。
世界的に売れているものを先ず振り返ってみて下さい。
DRAGON BALL
皆闘っている姿が格好良いです。
Spider-Man
バトルシーンはスタイリッシュですし、ピーターの生き様は格好良いです。
FINAL FANTASY VII
まあ皆スタイリッシュですし格好良いですよね。
女性主人公のもので考えても、
美少女戦士セーラームーン
とか、
NieR: Automata
はスタイリッシュですよね。
現在のぷよぷよのキャラクターデザインは、格好良い訳でもスタイリッシュな訳でも無く、ついでに一般的な萌え系でも無く、唯何と無くアニメ調、と言うだけのキャラクターデザインなので、その見た目に惹かれる人はどれ程居るのだろう?とつくづく疑問に感じています。
連鎖アニメも、格好良いとかスタイリッシュとかって言うより、何をしているのかよく解らないですし。(ばよえーんとかアセンションとかラブシャインとか…)
まあこの提案はおまけ的なものではあるのですが、一考の余地はあると思います。
キャラクターデザインの見直し。
✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
以上です。
まあこれは飽く迄俺個人の考えなので、全国のぷよらーの皆さんにも考えてみて欲しい事だなと思っています。
だって、開発チームがやる気なんですから。
まあ、何はともあれ、
今後のぷよぷよシリーズの発展に期待しています。
おまけ動画