はい。
前々回
に引き続き、年代別ベストミュージックのコーナーです。
今回は、13歳〜18歳の頃のベストミュージックを20曲紹介します。
早速本題行ってみよう👉️
✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
Jupiter, the Bringer of Jollity
Revelations
Urban Dance
Breathe On Me (Jacques Lu Cont Mix)
OO GUNDAM
Incomplete
I Am
It's Alright
Dhoom Dhoom
Wave Em Off
Eine kleine Nachtmusik
It's A Beautiful Day
Wide Awake
Frozen
Climbing the Walls
Wake Up Call
Rhythm Nation
Orphée aux Enfers
A Question Of Honour [Tom Lord Alge Remix]
✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
この時期は語る事がちょっと多くなります。
先ず、クラシックミュージックを積極的に聴く様になったのが中学生の頃からなんですが、まあ学校の音楽の授業の影響があったと思います。
そんな中でも特に強い影響を受けたのが「Jupiter, the Bringer of Jollity」だった訳ですが、「Orphée aux Enfers」も結構衝撃でした。
運動会で、曲のほんの一部のみがよく使われている事でお馴染みですが、当時俺自分で調べたんですよ。
「そもそも運動会で毎度使われてる耳障りなメロディーは、曲名が何て言うんだろうか」と言う感じで。
それで「Orphée aux Enfers」に辿り着いたんですが、曲の全容を聴いた時に、「こんなに素晴らしい曲だったのか!」って感動したんですよね。
で、洋楽を積極的に聴く様になったのも中学生の頃からで、まあ小学生の頃と比べて興味の範囲が広がって、能動的に色々調べる様になった事が大きかったのかなと思っている訳ですが、もうあらゆる曲との出逢いが新鮮で、一気に世界が広がった様な感覚でした。
特にBritney SpearsとSarah Brightmanからは大きな影響を受けていますが、BackStreet Boysのアルバム「Never Gone」の内容が、当時中学生の俺に刺さりまくってめちゃめちゃハマったので、その影響も大きく受けていると思います。
楽曲単体で言うと、Janet Jacksonの「Rhythm Nation」が超絶ハマりましたねぇ。
因みに、この時期になっても、「GOING 2 DANCE (STARR GAZER MIX)」とか「アシタカせっ記」とか「Glass」はトップレベルで好きでした。
なので、この時期のベストミュージックはそれら3曲もプラスされる訳ですが、この企画は、曲を好きになった時期も踏まえて纏めています。