これ

セールで500円未満と言う破格の値段になっていたので、購入してプレイしてみました。
このゲームを製作したメーカーは、格ゲーをまともに製作した事の無いメーカーですが、格闘部分の開発には「あすか120%」シリーズの開発者が携わっているとの事で、「あすか120%」との共通点が多く見られるゲーム性となっています。
相殺システム搭載(ダッシュでも攻撃を相殺出来る)、壁バンや床叩き付けでダメージが入る仕様(受け身で回避可能)、常時オートガード(ニュートラル入力で立ちガード、↓入力でしゃがみガード)、攻撃避け搭載(ブロッキングやドライブパリィと似たシステム)、オートガードと攻撃避けを上手く活用する事を推奨するゲームバランス…
これだけ書くと、「まんまあすか120%やんけ!」って感じですが、このゲームはあすか120%以上にシステムがてんこ盛りであり、端的に言えば「あすか120%にカオスコードの要素を足して、更にそこにバースト(コンボ抜け)を追加した」感じのゲームです。
攻撃ボタンは4ボタンで、弱攻撃ボタン、中攻撃ボタン、強攻撃ボタン、SPボタンとなっています。
チェーンコンボが可能となっている他、必殺技コマンドが非常に簡単です。(←+SP、↓+SP、→+SPで各種必殺技。←+強+SP、↓+強+SP、→+強+SPで各種強化必殺技。ニュートラル強+SPで超必殺技。)
「STREET FIGHTER 6」のモダン操作に近い印象を持つ方もいらっしゃるかも知れませんが、ファントムブレイカーの方が先駆けです。(初代ファントムブレイカーの発売は2011年)
このゲームのシングルプレイコンテンツは、ストーリーモード、アーケードモード、トレーニングモードの他、スコアアタックやサバイバル、フリーバトル等、王道のコンテンツが一通り揃っています。

ストーリーモードはビジュアルノベル方式、所謂「紙芝居」と揶揄される演出を採用していますが、全編フルボイスで、キャラクター毎のストーリーがしっかり描かれているので、それなりにボリュームは感じられると思います。
とまあ、そんな感じの内容で、一応コンボゲーではあるものの
そもそもコンボ補正がキツめの為簡単なコンボでも充分勝負出来る設計であったりと、一見初心者に優しいゲームの様に見えるかも知れません……
が。
唯一つ。唯一つだけ、初心者にオススメ出来ない要素があります。
【CPUが強過ぎる】、と言う点。
特にアーケードモードが顕著ですが、最低難度にしても全然簡単じゃありません。
普通にあらゆるシステムを駆使して来ますし、攻撃も積極的です。
一応、最低難度だとこちらの飛びに弱めではあるんですが、キャラクターによってはそうでも無いキャラクターも居るので、初心者にはキツいと思います。
その他、スタイル選択の要素(ストリートファイターZERO3のISMセレクトの様なシステム)があるのにストーリーモードの初代ファントムブレイカーのパートでは何故かスタイルが固定だったり、ストーリーモードのファントムブレイカーエクストラのパートでは謎のミッションが課せられたり、コンボプラクティスやコンボチャレンジの要素が無かったり、オンラインとトレモが令和の格ゲーとは思えないレベルで古い仕様だったりと、首を傾げざるを得ないポイントが多々ありますが、色々な格ゲーをやってみたい方は購入して損は無いと思います。
インゲームの説明書はありますし、システムがてんこ盛りとは言え一つ一つの要素はそれ程複雑では無いので、初心者にとってもある程度の入り易さはあると思います。
まあ、少なくとも俺は楽しんでいますねw
と言う訳で、今回の記事は以上!