SNSの苦い思い出

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 個人的な苦い思い出はまあ、チラホラある訳ですが、人間生きていれば色々な経験をするものですから、特別語る様な事は無いですね。


個人的じゃ無い話をすると、無自覚な差別とか、誹謗中傷とか、あるコミュニティー内の同調圧力とか、色々ありますよね。

「SNS疲れ」なんて、現代ではよく聞く言葉ですけれど、誰でも匿名で文章だけで言葉を発信出来ると言う性質上、人の心の闇が現れ易くなる環境なのかも知れません。


政治的な話題の、議論紛いの不毛な論争とか、有名人の不祥事に対する過剰反応とか、欠陥のあるビデオゲームに対する度を越した低評価とか、流行りものの押し付けとか…

SNS上の苦い出来事って、本当に盛り沢山ですよね。

繊細な人には極めて厳しい環境だと思います。



そう言った出来事に見舞われない為に、様々な便利機能が追加されてはいますが、例えばTwitterの便利機能は不充分だと感じています。

最も不便に感じているのは、ミュートにするキーワードの設定。

1個しか設定出来ないって、何か意味あるの?と思っています。

個人的には最低でも50近くミュートにしたいキーワードがあるんですがね…



個人的な話に戻りますが、そこから比べるとブログはかなり快適なウェブサイトなので、好きですね。

余計な情報が入って来難いですし、無駄に絡まれる事も無いですし。


重要な事ですけど、好きな音楽を紹介したら必ず誰かしら見て下さりますし。

これとかね↓

Twitterで好きな音楽をツイートしても基本的に誰も無関心なんですよ。

過去にハッシュタグを付けたりツイートする文章の表現を変えたりして何度かツイートしてみた事があったんですが、本当に、一切、誰も見向きもしませんでしたからね。


恐らく、Twitterを見る人や利用している人が関心を向ける物事と、ブログを見る人や利用している人が関心を向ける物事には、多少の違いがあるのかも知れません。

両方それなりに利用歴のある俺としては、そう考えてしまいます。



そう言う訳で、今後もブログはもりもり書いて行きたいです。

ツイート?必要最低限でいいよね!