続・伸びろスイングアーム 〜蛇足1〜 | 明日から本気出す

 

スカチューンということでサイドパネル等を外したのですが、ここまでやるとスカスカでかっこ悪い。

 

 

ということで、サイドパネルを自作しました。

 

 

自作といっても自分で作ったのは図面だけ。

あとは金属加工会社に丸投げです。

 

最初はアルミ材で考えていました。

鏡面に磨いてもカッコイイかな?なんて思っていましたが、アルミ材がなかなかに高い。

結局いつものSS400黒皮に落ち着きました。

 

価格的にはSS400黒皮よりアルミ材のほうが1.5倍ほど高く、そこまでお金をかけるほどのものでもないと判断しました。

強度や重量を気にする部分ではないので、材料なんてなんでもいいんです。

それこそ、自分でABS樹脂パネルを切って作ってもいいぐらいです。

今回は自分の負担を減らすために、手間と時間をお金で買いました。

 

んで、以前作ったステッカーをこれに貼りました。

まぁ悪くないかな?

(ちょっと中二くさい)

 

塗装は自前です。

Holtsの補修用つや消し黒(A-9)です。

金属面なので、プライマーとしてミッチャクロンを二度塗りしてます。

 

以前作ったメーターステーやスイングアームはソフト99で塗装したのですが、塗膜が弱い感じがします。

Holtsのほうは、塗膜がしっかりしている印象です。

同じアクリル塗装なんですけどね。

塗り比べて、自分はHolts派になりました。

プッシュ時の塗布量がHoltsのほうが少なく、液垂れを気にせず細かく塗れるところが良いと思います。

 

長さが足りなかったチェーンは買いなおして届きました。

結局、「100㎜延長ならチェーンも100㎜延長」と思っていたのが間違いで、スイングアームと違いチェーンは一周してるので上下ともに100㎜延長が必要なのでトータル200㎜伸ばさないとダメなんですよね。

リンク数でいうと最低+16リンク。

これだと余裕がないので+18リンクにしました。

 

ほぼ終わりに近づいてます。

ブレーキトルクロッドなんてホームセンターで鉄の板買ってきて自分で穴空ければいいんですが、命にかかわるのでやっぱりGW明けですね。

 

何とか企画から1年以内に終わりそうです。