だからこそ Never Give Up! ~ACE125のバッテリー交換 その1~ | 明日から本気出す

 

 

これが本当に最後の悪あがきということで、バッテリーを新調しました。

 

 

ACE125に標準で積まれているのは、DYNAVOLTというメーカーのもの。

 

...聞いたことがない。

 

どうやら中国のオートバイバッテリーサプライヤーらしく、日本でも農業機械(耕運機等)に使われているようです。

 

が、

 

いかんせん日本での流通がない。

 

下手にバッテリーを選ぶと今のケース内に収まらないため、ケースを自作することになります。

 

知らないことは知っている人に聞けばいい。

ということで、ARROWSさんに質問。

 

「ACE125にはYTX5L-BSが適合します。DYNAVOLT DTX6.5L-BSより小さいですが、スポンジ等をスペーサーとすれば大丈夫です。」

 

とのこと。

毎度申し訳ありません。

 

YTX5L-BSは台湾ユアサ製と日本のGSユアサ製があります。
※GSユアサと台湾ユアサは別会社です。

(ライセンス製造品なのに同じ型番なのがややこしい)

 

台湾ユアサ製はGSユアサ製のバッテリーよりリーズナブルです。

ヨドバシカメラで比較すると↓

 

YTX5L-BS(台湾ユアサ) https://www.yodobashi.com/product/100000001003164101/

YTX5L-BS(GSユアサ) https://www.yodobashi.com/product/100000001003163830/

 

ほぼ3倍の差です。

 

台湾ユアサは国内流通もあり、在庫も割と豊富です。

(COVID-19(新型コロナウイルス感染症)で輸入状況は不明ですが現状はありました。)

 

GSユアサは日本メーカーということもあり、すぐに入手できると思います。

(小型バッテリーは中国製、マレーシア製のようです)

 

どちらも製造しているのは海外なのだから一緒なのでは?となりますが、そこはメーカーの基準により製品精度の差が出てくるところです。
製造後のチェックで「まぁこの程度ならいいか」で出荷するのと、「少しでも基準をクリアしないものは出荷しない」という「意識の差」です。
海外製でいわゆる「当たり外れ」があるのは、こういうところからきています。

安物買いの銭失いなんて言葉もある通り、信頼性を買うと考えれば3倍の値段でも損はないのではないでしょうか。

ちなみに私は検索で台湾ユアサが出てきた時点で、GSユアサ製があるのを知らずに注文してしまいました。

 

まぁセルモーターが動かないのがバッテリーのせいではない可能性もあるので、テスト用と割り切れば安いほうがいいのです。

 

前置きが長くなったので、バッテリー交換については次回にて。