スギゴケの観察2 あ~、面倒くさ~♪ | 重森三玲の庭

重森三玲の庭

拙宅の庭を中心に、スギゴケ・白川砂・そして作庭家重森三玲氏について書き綴る






拝観ご希望の場合は、コメント欄へその旨お書きください!
(アメブロメンバー以外の方は、「拝観申込みについて」をお読み下さい)

オオスギゴケの育苗の検証のため、洗って解しました。

これが、大きな間違いでした。


きっちり検証をするため、1本1本、「茎葉体」と「仮根及び新株らしきもの」の部位にハサミで切り分けました!(作業途中ですが・・・)


重森三玲の庭


重森三玲の庭


土に生えた状態で、茎葉体のみハサミでバッサリやればよかった!?


「後悔先に立たず」です。


半分くらいは選り分けようとは思っていますが!


重森三玲の庭


ただ、どれくらいの大きさに粉砕して検証するか悩んでいるのです。

ダイソーで買ったシュレッダーハサミは間隔が3.5mmですが、またハサミで切り刻むのかと考えると、閉口しています。


ヤフオクで安いフードプロセッサーを落札して、無精しますかね?!


今後のために、どちらが均等に早く芽がでるか検証すればいいんですから・・・