ネガティブな内容です。


息子の発達についておや?と思うようになったのは幼稚園に入園してからです。

ありえないくらいの癇癪をおこし
手を焼いて、、、。

なにかおかしいな?と思い始めていた時、
いろんなことが繋がってしまい、、。

息子は赤ちゃんの時から記憶力がものすごくよく
1年前や2年前の話をするんです。
わたしも忘れていて写真を見返していて本当にあった出来事でびっくりしたり。
自分の興味のあることわざカードや祇園精舎の本も
あっという間に暗記してしまいました。


こんなに記憶力がいいのに
今まで持っていたものをすぐになくして
ないない!と大騒ぎしたり。
リモコンやお菓子など。

あれ?と思うことが続いていました。


5月からはじめたピアノ教室も慣れてきたのに落ち着きがなく、
試しに時間を変えてみました。


それでもいつもと変わらず
落ち着きがない。


そんなことが続いた日



息子は幼稚園を脱走しようとしたそうで。

なんで幼稚園からでようとしたの?
と聞いてみると

隙間があったからでれるかな?って思ったの

と言っていました。

しかもお友達にもここからでれるよー!おいでー!と誘ったそうで。


先生からは少しずつ集団に慣れていき、
良いこと悪いことの区別がついていく時期なので〜とお話がありました。


そんな心配をしていた直後運動会がありました。

ダンスの発表で
ひとりだけなにもしないでフラフラしている姿をみてしまい他の子との差を感じてしまいました赤ちゃん泣き
見兼ねて先生がついてくれていましたが、
それでも頑なに踊らない。
マンモス園に通っていて年少さんは100人以上いるのですが、踊らない、指示を聞かないのは息子だけでした、、、。



ダンスをなぜしなかったのか?と聞くと


幼稚園にひとりでいくときだけおどるの
パパとママいたら恥ずかしいから踊らない!


と言われてしまいました。
ただ本人は運動会楽しかった!頑張ったね〜!
と言っていたので、それだけは救いです。


お家に帰ってからはダンスをみせてくれたり、
幼稚園ではみんなと楽しく踊れていたそうですが


幼稚園脱走、運動会踊らない
と検索するといろんな情報がでてきて


鬱々としてしまいました、、、。


このまま見守っていけばいいのか、
なにか手立てをうつべきか。

自分でもわからなくなってしまいました、、。