2ラウンドを経て、改めてR11のインプレを
このドライバーの一番の美点は?
ボクは、「構え易さ」だと思います。
スーパートライ、バーナースーパーファストTPとボディもフェースもブラックなドライバーを使いましたが、
ホワイトボディにブラックフェースは、方向の取り易さでは比べられないくらいの差があります。
その為だけではないと思いますが、安定性がメッチャ高い!曲がらない!
1発だけ大津CCでヤバい打球があったけど、今のところOB無し
二番目の美点は、テイクバックのし易さ。
ヘッド形状とやはりホワイトボディの恩恵かな?
試打の時には、あまり好きになれなかった打感と打音も慣れれば、これじゃないと打った気がしない感じが
これから買おうかと思ってる人は、シャフト選びに気を付けた方が良いかも
純正シャフトのMotore60はSフレックスのみの設定。SRとRは、Motore55。
このMotore60は、結構ハードです。
今月号もGDに載ってましたが、
振動数264cpmは、カスタムシャフト並みの硬さ。トルクも3.4。
DJ-6の方がしなりを感じやすいかも?
ボクのFUBUKIは振動数分かりませんが、手応え的には258cpmってとこかな。
ヘッドとの相性は良いように思います(カラーリングだけじゃなくてね!)
グリップをMCCに替えて、グリップ下に2gくらい鉛貼ってますが、ボクにとっては凄く振り抜きやすいバランスになってます
リアルロフトは結構多めだけど、弾道は中の高くらい。スピン量が少ないボールが出ます。
でも飛距離が得れるドライバーじゃないです。安定感が高くて、安心して振っていけて、結果平均飛距離が伸びるって感じでしょうか?
タイトリスト909D3、910D2からテーラーメイドに契約を変えたものの安定したエースドライバーに出会わなかったけど、R11は長期政権の可能性がかなり高いです
シャフトが簡単に変えられて、そこでロフトやライ角の調整が出来るのは、やっぱり魅力的ですね
910もそうだけど、R11も売れるには、それだけの理由がありますね