浜岡原発の停止について、色々な意見が出ていますね。
そもそも、日本の家庭に電気が普及したのは、今から130年前と、ついこないだなんです
それまでの1800年近く(西暦で)は、電気無し
この夏が乗り越えられるか
乗り越えられない訳が無いと、ボク個人は思うんですよ。だって1800年近くそうやって暮らしてきたんですよ
この際、もうどんどん電気使うのやめちゃうってどうでしょう
結構本気です。原発の安全性を確保してもらうために、建築設備コストが掛かっても良しとして、
そのコストが電気代に上乗せされても、良しとして。
でも、沢山払うの辛いから、電気を使うのやめちゃう。
我慢するとかは嫌なので、楽しんでしまう
夜は、テレビ見ないでローソクの元でアコースティックギター弾いて歌うとか、
ホタルの光りや月明かりで、アルコールランプで入れたコーヒーを飲むとか
もちろん、豆は手でゴリゴリ挽いてね。
電気が無かった時の習慣や風習を見直したり、はたまた新しい文化が生まれたり
何これ?楽しいやんみたいな。家族も友達も恋人同士も
ハッピー!
ふと気が付いたら、CO2めっちゃ減ってるやんみたいな感じって
じゃないですかね。
今は、「当たり前」と思っていることを見直す機会かな?いわゆる感謝の気持ちってヤツ?
と思いつつ、こんなことを考えております