タイの粉(私の実践調べ) | NaRLs studio Kohchang

NaRLs studio Kohchang

NaRLnaturaleezaの新着お得情報と
一緒に暮らす犬猫と自然豊かなタイランドはチャーン島便り◎

こんにちは◎

NaRLsのtomoです。

先日からの台風19号、みなさん安全に過ごされましたか?

色々な地区で川が氾濫し、今も大変な思いをしている方が沢山おられるかと思うと心が痛みます。

私も9/15島が大豪雨により大洪水に合いました。

数センチですが家も冠水しました。

水の威力はとても恐ろしく、あ!という間に家の一階が水浸しになりました。

川の上流にお住まいの方は水の威力も破壊的で怖い思いをされた方も沢山いるかと思います。

洪水後のヘドロの掃除もまた大変ですので、くれぐれも無理はしないようにしてください。

 

さてさて、インスタ連携のブログばかりですが、今日はメモしておきたいことが出来たので書きます◎

何を書くかって、『タイの粉』について。

 

タイ語が読めない、英語でもよくわからないと粉食を諦めてきた私(タイ在住5年目w)ですが、今回はタイの粉について違うことを書いてるブログを参考にして大失敗したので、ここにきちんとまとめます。

都心のバンコクでは、日本の粉物が手に入ったりするかと思いますが、私のいるところは田舎なのでタイ産でリーズナブルなお値段の粉物についてについてです。

 

ちなみに、日本のレシピで粉食(お好み焼き、手打ちうどん、白玉団子)などを作ると失敗することが多いので、分量はそれぞれの気候や水に合わせて調合された方がいいかと思います。

あと私は、基本的に料理は苦手ですが、ハマると止められない性格ですw今個人的に、白玉団子と手打ちうどんにドハマり中ですw

 

さてまずは米粉について。

米粉①

パッケージが紺色でパンダのマークが特徴です。

日本の米粉よりしっとりして、米の匂いがしっかりします。

白玉団子作ると、日本の白玉粉を使用したようにモチモチに仕上がります。

手打ちうどんをこちらの粉だけで仕上げるのは難しいです。かなりネットリしてしまうので私はオススメしません。

 

米粉②

米粉①と同じくパッケージが全体的に紺色で、赤の象さんが目立つパーッケージです。

こちらの方が、米粉①よりちょっとだけ高い(10バーツくらい)です。

こちらも米の匂いがしっかりします。

そして、さすがちょっぴり高いだけあって米粉①よりも白玉団子は、しっとりツルンと仕上がりますよ。

お団子作りにはオススメです!

 

片栗粉

こちらのパッケージは赤がメインの象さんも赤の、先ほどの米粉②と同じメーカーの粉です。

そして、パッケージに米粉と入っていますが、こちらはどうやら片栗粉です。

タイ・米粉でGOOGLE検索すると、こちらが一番ヒットしてきますが、私はこちらではお団子作りは出来ませんでした!

こちらで、白玉団子を作ると、いつまでも芯が残って茹であがりませんでした。あとめっちゃ堅い団子になり食べられませんでしたwww

みたらし団子のみたらしタレ作りには最高です。

とろみがバッチリ付きます!

あと、片栗粉と米粉での手打ちうどんでもこの片栗粉を使うとネチネチ感がたっぷりで失敗しました。

私の中では、これはとろみ用と位置づけしましたw

 

タピオカ粉

緑色がメインのパンダマークのメーカーのタピオカ粉。米粉①と同じメーカーです。

こちらも先ほどの片栗粉と同じく、とろみ付けにピッタリですが火加減によっては固まりやすいので注意です。

それとこれは、私だけかもしれませんが、こちらでとろみを付けて冷蔵庫で冷やすととろみが消えてしまいましたwww

(こちらでのお団子作りはまだ挑戦していませんが、作ってみたらまたブログにしたいと思います。)

 

そして最後に

小麦粉

タイで一般的な小麦粉といえばこれです。

絵にあるように、ベーキングパウダーを混ぜればホットケーキ、ケーキも作れます。

私は、タイのベーキングパウダーで生地が膨らんだことがないので、いつも卵白をふわふわになるまで泡立てて、こちらの小麦粉を合わせてホットケーキ作ってますw

 

気候のせいもあるのか、私の腕がお菓子作りは特にイマイチなのもありますが、堅くなりやすいのでなるべく急いで作るか

気持ち多めに水や牛乳を合わせるなどしたほうが、うまくいきます◎

 

他にもこちらの小麦粉には、緑とオレンジ色があります。

この二つは、まだ実践したことがないので書けません。。。スミマセンw

 

海外にいるとたまに食べたくなる団子(私だけかwww)

是非、参考にしていただけたら嬉しいです!!!

 

ではまた~★★★

 

 

★ NaRLs-naturaleeza- ★

遊び着・フェス服をメインにヒッピー・ジプシー・サイケデリックな色・カタチにこだわり発信中!