尾道の千光寺へのロープウェイを降りて、ごつごつした大きい岩が
重なり合う坂道を恐る恐る下る。
この大宝山は岩の塊のようなもので、どこもかしこも固い石。
途中、「文学の小道」があり、
文人の作品の一節を刻んだ石碑があった。
慣れない石の道に足がすくんで、ゆっくりと石碑を見る
余裕もなく、「小道」というより、筋肉痛のみちでもあった。
千光寺でお参りし、さらに下へ下へ坂道を下りると
中村憲吉、志賀直哉の旧居があったが、月曜日は閉まっていたため
外観のみ写真におさめた。
それにしても、風光明媚な景色が眼下に広がるとしても
日々、この坂道を上り、下りしていたのだろうか。
かなりの健脚だったにちがいない。
「帆雨亭」でしばし休憩。
店主の女性にこの坂道は大変ですねとお聞きしたら
50年ここに暮らしているので慣れていますよとおっしゃった。
志賀直哉の貴重な初版本もあった。
窓からの景色もよく、お手製のプラムスカッシュも美味しかった。
少し休憩し、元気が出てきたので細い坂道を選んで歩く。
このお宅はおじいさんが花の手入れをされていた。
雪柳の上に伸びる枝はバラなんだそうな。
バラの花の季節にまた見に来なさいねと勧めてくださった。
このお宅の瓦にはおたふくが![]()
そうこうしてるうちに電車がすぐ下にみえてきた。
坂道の終点である。




























