ヨーロッパ最古のボローニャ大学
創立は1088年、日本では平安時代の後期である。
主要街道が交差しているボローニャは物資の集散が盛んであったそうな。
そういう位置的なことからローマ研究の一大中心地となり
探究心旺盛な学生がボローニャの法学者の元に
集まり、勉強していたそうな。
そのことを聞きつけて、欧州のいたるところから学生が集まるようになった。
学生たちは出身地別の学生団体である国民団をつくり
それが組合となったのが1088年なんだそうな。
中心は功績を残した教授の記念碑
周りは卒業生の紋章
ラテン語のウ二ウェルシスタは自治的な組合という意味で
ユ二ヴァ―シティというのは自治組合のこと。
学生が管理する大学なので、教授の人選は学生。
授業内容も給料もすべて学生が決めていたそうな。
なので、つまらない講義をする教授からは罰金を取り、
改善されなければ教授はお払い箱になったそうな。
ボローニャ大学に校舎ができたのは1563年。
それまでは教授の家や町の広場、教会が学びの場だった。
その校舎が現在では市立図書館になっている「アルキジンナジオ館」
この建物の中には1637年に設けられた大解剖室もある。
二層の回廊
時計はボローニャ大学が現在の場所に移る1803年まで200年以上も
授業開始の鐘を鳴らしていたそうだ。
階段を上り、奥にチケット売り場があるので、3€を支払うと
大解剖室とスターバットマーテルの広間が見学できる。
17世紀の解剖室
床中央に木柵で囲まれた大理石の台があり
ここでは助手3~5人がかりで解剖が行われたそうな。
周囲は三段の見学席になっていて、正面のりっぱな椅子は教授が座り
そこから解剖の指揮をとっていた。
全体は木製、香りの高いモミを使うことで死体の匂いを減らしていたそうな。
当時、医学部には女性の教授が4人もいて、公開の解剖だったので
市民であれば男女関係なく見学席に座る権利があったそうな。
スペッラーティ(皮を剥がれた人)二体
この二体の上の天蓋には医学の偶像のメディチーナと天使
天使は大腿骨を手にしている。
見学席の天井近くの壁には小さな穴がある。
異端取締りを受け持っていたドミ二コ会の神父が穴から
見張っていたそうな。
当時、人間の心臓には心が宿っているとされていたため
神について考えるための心臓についての
説明はしてはいけなかったそうな。
天井は占星術に基づいてアポロン他14の星座の装飾となっている。