「美しい暮らし」民藝 | 謎のこうのとり 

倉敷と言えば、「民藝館」である。

今年11月15日で開館70周年という歴史ある倉敷民藝館

昨年、妹夫婦とここを訪れた時は写真撮影OKだったのに、

なぜだか?不可となっていた。

西条市や松本市の民藝館は撮影OKなのになぁ。

松本の民藝館から「帳箪笥」江戸時代が展示されていた。

商家の帳場の重要なものを入れるため、引き出し、扉すべてに

鍵がかかるようになっている。その鍵座はすべて円であり、

直線と円の意匠をつくデザインとなっている。

この二枚の写真は2012年5月上矢印

この二枚は2009年5月上矢印

この写真は2010年5月上矢印

この写真は2016年5月上矢印

確か、昨年も妹と一緒に行ったので、ブログを始めてから5度目の訪問。

ここでお気づきでしょうか?

ほとんど、いやいや!全く変わっていないことを。

やはり暮らしの中で長い時間使いこまれた美しい道具というのは

どんなに月日が経とうとも、その用の美には揺るぎないものがあるということずら。

2012年5月の展示

今回はこの棚にはスリップウェアの皿が飾られていた。

さて・・・お次は今回初めての「日本郷土玩具館」へ行く。