京王井の頭線「神泉駅」から美術館に向かう。
なだらかな上り坂・下り坂が続く静かな道。
松涛美術館の外観は石造りのゴツゴツとした粗野な印象をもった。
しかし、中に入ると、中央の吹き抜けの空から光を集め
地下部分の噴水に反射し、控えめなライトとともに繊細な空間を
作り出していた。
幻想的な雰囲気を醸し出していた。
大道あや
60歳にして独学で絵を描き始めた異色の画家という紹介があった。
自営する花火工場での爆発で重症を負った息子、翌年夫の死という
相次ぐ苦難に遭いながらも、絵を描くことによって、生きる気力を持ち続けた
画家の絵は、草花一本一本にまで、生命力が溢れていた。
一体、何色使っているんだろうと思うほど、氾濫したたくさんの色で
埋め尽くされた絵。しかし、不思議なことに色と色はお互いを引き立たせ
ちっともくどくなく、うまく調和している。
小さい生き物たちが、毎日を楽しく生きる喜びが満ち溢れた絵。
ほんわか優しい、あたたかい気持ちになった。
見終わったあと、駅までの道で見かける雀や虫、小さな草花を
見る自分の目が少しかわったような気がした。