茨城県牛久の地で2つの日本一に出会った!大仏とラーメンと
その日は強い雨が降っていたのですが、以前から行ってみたかったパワースポットへ行くことを決め、車を走らせていました。もうすぐ目的地というところで、車から見えた風景があまりに衝撃的であった為、思わず車を止めて雨の中車外に出て見入ってしまいました。
特撮映画の世界ですよね。これ‼️今にも動き出しそうです。そうです。これが有名なあの「牛久大仏」です。
着いて中に入ってから見てもやはり巨大ですね。
牛久大仏は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺により、同派の霊園である牛久浄苑内に1989年に造られた、同派御本尊の阿弥陀如来の大仏です。
この地の持つ霊的エネルギーと阿弥陀如来を信仰する人々のエネルギーがこの大仏に大きな力を与え、運気上昇というご利益を参拝者に与えていると言われているパワースポットです。
大仏の中は綺麗で展示物が多々あり、大仏の胸部分まではエレベーターで移動します。それもそのはず。この大仏、高さが120メートルあるんです。自由の女神や奈良東大寺の大仏よりはるかに大きいんです。
何故か大仏の中に入ってから、圧迫感というか、強い息苦しさを感じました。外へ出ると治りました。なんだったんでしょう。霊的パワーが中に充満しているのでしょうか。不思議な感覚でした。
生憎の雨でしたが、大仏様は、整備された綺麗な庭に囲まれています。春と秋にはとても綺麗だそうです。
無事参拝を済ませました。実は、この牛久に来たら是非行ってみたい場所がありました。それは千葉県にはあちこちに多数あるラーメンチェーン店の一店舗です。雨の中車を走らせて店に向かいました。
そうです。「ラーメンショップ」です。いわゆる「ラーショ」です。小生は千葉暮らしが長いので、このチェーン店には今まで大変お世話になって来ました。ずっと千葉のラーメンチェーン店かと思っていたのですが、本店は東京にあるそうですし、ここは茨城県です。これから入るこの店は「ラーメンショップ 牛久結束店」と言って、ラーショの中で日本一上手いと評価されている伝説の店なんです。
開店前に行ったのですが、長蛇の列でした。やはりただのラーショじゃないですね。でも意外と席は多く、2巡目で入れました。
基本通りネギチャーシュー麺を頼みます。ニンニク、豆板醤、コショーと基本通りの調味料が並ぶ、いわゆるラーショですね。
豚骨醤油に背脂が混ざる懐かしいスープに、絶品チャーシューと、特製ダレを絡めた白髪ネギ。食欲をそそります。
基本的には他の店舗と同じなのでしょうが、店によって違いが出るんです。確かに美味い。麺は違わないけど、スープが美味い。どこが他と違うかうまく説明できないけど、このラーメンの良さが全て出ていると言ったら良いのでしょうかね。下手な食レポでスミマセン。
忘れるところでした。お約束のニンニクと豆板醤で味変です。
あっと言う間に完食、完飲です。
外は雨の中、長蛇の列なので長居は出来ません。
茨城県牛久の地で日本一の大仏とラーメン(ラーショの中で日本一)を堪能でき、とても満ち足りた気分になりました。茨城もなかなか奥が深いなと、改めて思いながら、雨脚がまだ強い中、帰路についた小生でした。