神社⛩巡りの合間のB級グルメ⑰二子玉川 地下霊場と鮎ラーメン

皆さんは、東急線の二子玉川駅のそばに、都内にいながら、四国八十八箇所の霊場を巡礼するお遍路の修行と同じご利益をいただける地下霊場があることをご存知でしょうか。その施設を持つのが、真言宗智山派の寺院で、玉川大師と呼ばれれる、寶泉山玉眞院なのです。二子玉川駅から徒歩10分ほどと近い場所にあります。



途中アートトンネルというユニークなところを抜けると直ぐです。



残念ながら地下霊場は撮影禁止です。500円燈明代を納めて、本堂の中を巡回した後に、地下霊場へ降ります。八十八霊場を模した仏様が並ぶところ以外は絶対に後戻りしてはいけませんという注意事項を聞き、いざ地下遍路へ。

地下霊場は撮影禁止なので、簡単な説明を。

中はま真っ暗で壁伝いに細い通路を進みます。いくつもお祈りするスポットがおとづれ、そこは明かりがあります。御本尊の大日如来様は、地下でも本堂と同じ位置の真下に安置されています。途中八十八箇所の霊場を模して左右に仏様が並ぶポイントは荘厳な雰囲気があります。ここでは、数え年の番号の仏様に今年に関する祈念ができるので、ここだけは通り過ぎてしまっても戻れるというわけです。

20分ほどの短い時間ですが、全くの別世界を体験できる場所です。不思議な経験をしました。


地上に上がり、お寺を後にした時、ちょうど昼でした。前から気になるラーメンがあったので、行ってみました。


それがここ「鮎ラーメン」さんです。今は夏なので、昼は夏メニューを出してくれます。


早速頼みました。つけ麺の夏バージョン。


鮎丸ごとです。これがラーメンと合うという評判です。それではいただきます。


つけ汁は、ゼラチン状です。涼しげで良いですよね。減って来たら土瓶に入った追いだしをかけます。麺はシコシコしてて美味しいです。


鮎は頭からガブリと行きます。意外ですが、ラーメンと合いますね。


麺を食べたら、ご飯に出汁をかけて漬物も乗せてかっくらいます。


途中、追いだしを追加し、胡椒とすりごまを加えて美味しくいただきました。
昼は夏メニューだけなので、今度は夜の部で熱いラーメンと鮎を堪能してみたいと思います。

二子玉川は流行りの街というイメージですが、地下遍路と鮎ラーメンという組み合わせもまた良いですよ。非常に満足感が高かったです。お勧めです。