今年後半のきものたち

 

一目惚れの蓑の名古屋帯。

繊細な糊糸目で一本一本描かれた線が本当に美しいです。

 

蓑の帯に合わせて染めてくださった七宝の飛び柄小紋。

小紋ですが全て手書きで、上前、胸、肩とそれぞれの場所に柄があります。

普段は付下げや訪問着をつくる職人さんがつくられたそう。贅沢な小紋です。

 

 

そして自分へのクリスマスプレゼントとなった小紋に、桜の染め帯。

どちらもまだ広げてません!新年のお楽しみにします。

 

今年は小紋や名古屋帯が増えた年でした。

お茶のお稽古やちょっとしたおでかけにも着るようになり、ぐっと着る機会が増えました。きっと着付けも少しは上達しているはず…!

 

来年もたくさん着たいな。

今染匠さんにお願いしている狂言紋の付下げが春頃には完成予定なので楽しみです。こちらも進んだら記事にしよう😊

あとは単衣を持っていないので小紋を作りたいのと、袷の色無地は作ろうかなと思ってます。

 

色無地、お茶をされている方は皆さん持っていらっしゃるイメージですが、私の習っている流儀は色無地を指定されることが今までなく…!お点初めやお茶会には華やかな着物で、とのことで訪問着や付下げで伺います。

でもやっぱり、炉開きや難しいお点前のお稽古など、付下げまではいかないけどちゃんとしたい時の装いとして色無地いいなーと…。洗えるものにするか、凝ったものにするか、最初の一枚を悩み中です。

 

来年もたくさん着物を着る年にしたいです。

みなさま良いお年をお迎えください。


 

    

 

ブログランキングに参加しています:)

よろしければぽちっとお願いいたします!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村