保護者会へ2 | 双子育児のどたばたな日々

双子育児のどたばたな日々

うまくいくためのコツは一にテキトー、二にテキトー…?
こだわらない・こだわれない・こだわりたくない双子育児道をご紹介~♪

さて、本題の保護者会の内容いきまーす。


うちの保育園は小規模な園なので、利用家庭数は71家庭(らしい。今日はじめて知りました)。


実際に参加していたのは20人くらいだったから、1/3くらい?


年少組より小さい組は別の日に保護者会をしたそうなので、今日は年少~年長組が対象。


だとしたら参加率は半分くらいでしょうかね。


この一年間の子どもたちの成長具合をスライドで見て、その後は先月行われた保護者対象の園のアンケート結果報告でした。


他の園がどうか分かりませんが、うちの園は保育参観の回数はけして多くないので、一年間を通して普段の子どもたちの様子をスライドで見られたのはよかったかもピカーン


生活発表会でははっちゃけていた息子も、普段はそこそこちゃんと制作とかしている様子だしムフッ


園のアンケートというのは、園の保護者や子どもに対する対応姿勢や園の環境(セキュリティ含め)・保育内容について回答してくださいというもの。


私はまあ細かいことを挙げようと思えばいくらでも挙げられるけどそう気にしてないので挙げませんという感じなので、記述スペースにもあまり書かなかった記憶があります。


大怪我したことないし、熱が出た時の対応も親切だったし、お迎え時の報告も比較的詳しいしね。


けれど人によって感じ方とらえ方はさまざまで、


のびのび保育してもらっている⇔きちんとしつけてくれる保育ではない


若い保育士さんが多くて子どもたちとしっかり遊んでくれる⇔若い保育士さんが多くて頼りない


発熱時の対応がすばやくて安心⇔発熱時の連絡が早すぎて仕事ができない


といった相反する評価が分かれるものもけっこうあったかな。


保護者が基本的にフルタイムで働いているという前提だけど、その働き方もいろいろあるから親が園に求めるレベルもいろいろあるよね。


あと年長組の保護者は概して「漢字や数字を教えてもらえないのが不安」と思っているらしい。


そんなものなのかな?


驚いたのは「保育園できちんと教えて欲しい。家で教える余裕がないので」という回答が出ていたこと!


いやいや、それは違うでしょう。


勉強より遊びを優先すると初めから園の教育方針は決まっていて、それを知っていて通わせているのだから、漢字や数字を覚えさせたいなら自分が教えろよってハナシ。


こんな親本当にいるんですね。


保育園や学校は大変だわ…。


保護者会は1時間ほどで終了。


疲れた体にムチ打って、「お腹すいた~」と言い続ける息子と「折り紙まだ途中だったのに~」とご機嫌ななめな娘を何とか連れて帰りました。


今日はハードだったなあ汗






双子育児のどたばたな日々


ワンクリックお願いします♪