4月から中学生、備忘としてお兄ちゃんの受験の振り返り

 

〇1年生

近場の学童全て落選し、泣く泣く通える範囲の塾に併設された学童へ

(思えばそこへ通ったのが大きな転機だったのかも)

宿題を完璧にみてくれるところだったので、お兄ちゃんに宿題をやりなさい!と注意したことは一度も無く、おそらく自分で学習する習慣をつけてもらえたのが大きかったのかも

塾には併設だけど、入塾の勧誘は無く、良ければどうですか?の声掛けくらい

 

〇2年生

2学年上の甥っ子が受験に向けて入塾したのをきっかけに併設された塾へ週一で通い始める

でも受験よりは学校の内容についていけることを重視(楽しく勉強)

 

〇3年生

週二で通塾、まだまだ楽しくお勉強(学校の通知表は普通くらい)

 

〇4年生

週三くらいで通塾(うろ覚え)、少し受験要素が入りだすけど、模試を受けたりもなく偏差値とかはよくわからず

5年生への進級を前に受験をするかどうか、志望校はどうするか、

今の塾(合格実績が良くない)を変えるかどうかを話し合って

本人の希望で合格実績が十分な塾へ転塾

 

〇5年生

周りと比べ少し遅めの入塾だったので、下位クラスから開始、上位クラスへの移動を目標に頑張る毎日

下位クラスでは上位をキープ(偏差値とかは出ていたけど記憶なし)

志望校の合格判定は50%くらいをうろうろ

それでも大量に出される宿題は自分で計画を立てて忘れずにやるし、塾も楽しく通えてるので良し

親としては、志望校に必ず受かるという目標ではなく、一生懸命取り組んで最大限の力を発揮できることが目標

テストの出来は全く気にせず、両親ともに小学生なのにこんなに長時間勉強に取り組めるのは、すごいなぁのスタンス

5年生の夏ごろに上位クラスへ進級(これが良かったのか、今でもわからないけれど、上位クラスではクラス内順位はいつも一番最後をうろうろしている感じで、結局それは6年生の最後まで変わらず)

 

ここまでの親の所感としては、県立は定員(少ない)の関係で厳しいかも

私立は大丈夫そう

どちらも県内最難関ですが中学受験をすると決めてから目標は高く持っておこうと親子で一致していたので最後まで志望校は変えず

 

長くなったので6年生以降次の投稿へ