今日は、自分を顧みると良い日でした
手放しても良いものありましたか?
手放すことで可能性拡がりそうですか?
私は溜め込みタイプなので「手放す」が一番苦手
モノを手放す時は、寝かせて思い入れを無くす作業が必要になります
これからの時代、身軽さも大切なので
気持ちも含め、持っていなくてもいいよね?ってモノはどんどん手放せると良いなと考えています
私が子どもの頃は
「何でもできる人」というのが重宝されていました
私は、どちらかと言えば器用な方なので
求められた事は、だいたい自分の力で応えて来ました
クオリティは別として…
これからは、
自分ひとりで全てに対応するのではなく
得意な人たちの総合力で作り上げていく
そんな時代なんだなと
起業塾で飛躍していく人たちの働き方を見ていて考えます
私が同じように行動しようとすると
クリアすべき課題が見えてきます
1つ目。手放すこと
冒頭にも書きましたが「手放す」が苦手です
ひとりでやるなら「寝かせる」期間が必要になりますが
寝かせている間に置いてけぼりになってしまいます💦
2つ目。誰かに頼る
求められた事を自分の力で解決して来てしまったので、人を頼ることも苦手です
でも、BeProという起業塾に入って少しずつですが、人に頼れるようになって来ました
3つ目。誰かと行動する
ずっと1人行動だったので、人と一定の距離を保つことが苦手です
何かのプロジェクトで一定の期間チームを組む事はできますが
継続的にチームで活動する事は、ほとんどしたことがなく
子どもの頃の経験で人とつるむことに苦手意識があるので余計かも知れません
ひとは、本当に必要だと思ったら乗り越える行動をとります
行動に移せない時は、「現状維持」を選択している時
変化を恐れているから「現状維持」を選択するし
課題を同時に取り掛かろうとするので抵抗が生まれ「大変」になります
まず、課題をクリアすることが
「本当に必要」だと思えるようになる
ことから始める
「いつまでそれ続けるの?」
と常に問い続けると良いかもしれません
その思考を変えてくれる人にサポートしてもらうのも良いかもしれません
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今日のそら:今日は嵐の後の青空
明日は、
現況確認してみると良い日
自分のペースを保ち
必要なら周りの人に協力を依頼してみましょう!
詳しくは下記からご覧いただけます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ママの思考整理を通じて
子どもと本音で話し合える関係作りの
サポートをさせていただいています。
まずはママ自身のマヤ暦を知ることで
自分の思考の特性を理解することから始めませんか?
公式LINE ご登録お待ちしています!
マヤ暦1000人チャレンジ中!
公式LINEにご登録いただくと、
あなたのことが分かる「個性シート」をプレゼントしています。
「LINEプレゼント希望」とメッセージして
「生年月日(西暦)」を教えてくださいね!
メッセージお待ちしています
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)