今日から、七十二候の「蟄虫坏戸」です
七十二候「蟄虫坏戸」
今年は、9/28(木)から10/2(月)までを
七十二候の「蟄虫坏戸(ちっちゅうこをはいす)」といいます
二十四節気の秋分の次侯に当たります
秋分については、こちらを参考にしてください
蟄虫坏戸(ちっちゅうこをはいす)とは
外で活動していた虫たちが冬ごもりの支度をはじめる頃。
虫たちは秋冬が終わるのを、約半年間も土の中で静かに待ちます。
そして、啓蟄の頃に再び姿を現します。
カマキリの卵は、
冬の雪の高さを教えてくれると言われています
虫の知恵ってすごいですね
二十四節気とは
日本の暦は、細かく分けると72個までに分かれます
夏至と冬至で季節を2等分にしたものを二至
春分と秋分で季節を2等分にしたものを二分
合わせて4等分した季節を二至二分
二至二分にした季節を
立春・立夏・立秋・立冬
で分けて8等分にした季節を八節
八節を3等分ずつにした季節を二十四節気
二十四節気を一節ずつ更に3等分にすると七十二候
と分けることができます
暦を味方にして
身体を整えていきましょう!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
毎日お届けしている「こよみ」としてのマヤ暦は、
あなたという人となりをお伝えすることもできます。
マヤ暦を通した自分をしっかり知りたくなったら
自分開花セッション!をおすすめします。
公式LINE
公式LINEご登録のプレゼント🎁として
マヤ暦シートをお渡ししております
ご自分のマヤ暦が知りたくなったら
公式ラインから「LINEプレゼント希望」
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)