今日から二十四節気の芒種ですね
二十四節気
日本の暦は、細かく分けると72個に分かれます
夏至と冬至で季節を2等分にしたものを二至
春分と秋分で季節を2等分にしたものを二分
合わせて4等分した季節を二至二分
二至二分にした季節を
立春・立夏・立秋・立冬
で分けて8等分にした季節を八節
八節を3等分ずつにした季節を二十四節気
二十四節気を更に3等分ずつにすると七十二候
と分けることができます
二十四節気の芒種は
太陽黄経が”75度”に達したときをいいます
太陽黄経とは
太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標。
春分点を座標ゼロとして360度に当分したものになります。
芒種(ぼうしゅ)とは、
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。
稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。
この頃から、雨空が増えていきます。
芒種(ぼうしゅ)は
今年は、6/6(火)~6/20(火)までで
6/06(火)からは、初候 螳螂生(とうろうしょうず)
6/11(日)からは、次候 腐草為蛍(ふそうほたるとなる)
6/16(金)からは、末候 梅子黄(うめのみきなり)
と分けることができます
ちょうど今日は黄色い種の日
芒種も黄色い種も「種」が大事
どんな種をまきますか?
開花した時を思い描き種を選びましょう
マヤ暦では、KIN124~KIN138まで
6/6(火)~6/12(月)が、白い鏡の期間で6/13(火)~6/20(火)が、青い猿の期間になります
白い鏡は、自立心を持って取捨選択する。という紋章
青い猿は、。という紋章
になります
白い鏡の期間は、自立心
青い猿の期間は、楽しむ
ということを意識してみて下さい!
そんな感じで、マヤ暦も意識してみて下さいね!
暦を味方にして
身体を整えていきましょう!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
マヤ暦を通した自分を知りたくなったら
にじいろRecipe!
生年月日から分かるマヤ暦の番号から
生まれ持った気質や役割など
オリジナルシートにしてお伝えします
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【6月の予定】
★にじいろマルシェ
・6月27日(火) 11:00~15:00
\石和cafeさんにて開催/
毎月開催🌈にじいろマルシェ
詳しくはこちらを @nijiiro_mgmzw ご覧ください
~現在募集中~
~随時募集~
・可能日はお問合せ下さい
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)