二十四節気「啓蟄(けいちつ)」春を感じてどこに行きますか? | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

今日は二十四節気の啓蟄ですね

ご訪問ありがとうございます

自分が調えば、家族も調い、家族がチームとなる

自分の人生を楽しむ【晴咲(ひより)】です

私については こちら

 

二十四節気

日本の暦は、細かく分けると72個に分かれます

 

夏至冬至で季節を2等分にしたものを二至

春分秋分で季節を2等分にしたものを二分

合わせて4等分した季節を二至二分

 

二至二分にした季節を
立春・立夏・立秋・立冬

で分けて8等分にした季節を八節

八節を3等分ずつにした季節を十四節気

 

二十四節気を更に3等分ずつにすると七十二候

と分けることができます

 

 

 

 

 

二十四節気の啓蟄

太陽黄経が”345度”に達したときをいいます

 

太陽黄経とは

太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標。

春分点を座標ゼロとして360度に当分したものになります。

 

啓蟄(けいちつ)とは、

土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃のこと。

生き物たちは久しぶりに感じるさわやかな風と、

麗らかな春の光の中で生き生きとしています。

暦生活より

 

 

啓蟄(けいちつ)

今年は、3/6(月)~3/20(月)までで

3/06から、初候、蟄虫啓戸(ちっちゅうこを ひらく)
3/11から、次候、桃始笑(ももはじめてわらう)
3/16から、末候、菜虫化蝶(なむしちょうとけす)

と分けることができます

 

冬眠していた生き物や草木の芽も

土の外に出始める時期になりました

来週になるとマスクに関するガイドラインも変わりますね

withコロナからafterコロナへ

あなたは外に出て何をしますか?

 

マヤ暦では、KIN32~KIN46まで

3/6(月)~3/13(月)が、青い手の期間で

3/14(火)~3/20(月)が、黄色い太陽の期間になります
 

青い手は、手間や手抜きをせず体験する。という紋章

黄色い太陽は、無条件の愛を注ぐ。という紋章

になります
 

青い手の期間は、体験する

黄色い太陽の期間は、感謝する

ということを意識してみて下さい!

 

マヤ暦も意識してみて下さいね!

 

暦を味方にして

身体を整えていきましょう!

 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

【3月の予定】

★にじいろマルシェ

 ・3月30日(木) 11:00~15:00

 \馬込沢駅徒歩2分/
 毎月開催🌈にじいろマルシェ @nijiiro_mgmzw

 

 

~随時募集~

 ・可能日はお問合せ下さい


 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)