今日から、七十二候の「鶏始乳」です
二十四節気とは
日本の暦は、細かく分けると72個までに分かれます
夏至と冬至で季節を2等分にしたものを二至
春分と秋分で季節を2等分にしたものを二分
合わせて4等分した季節を二至二分
二至二分にした季節を
立春・立夏・立秋・立冬
で分けて8等分にした季節を八節
八節を3等分ずつにした季節を二十四節気
二十四節気を一節ずつ更に3等分にすると七十二候
と分けることができます
七十二候「鶏始乳」とは
今年は、1/30(月)から2/2(木)までを
七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」といいます
二十四節気の大寒の末侯に当たります
大寒は、こちらを参考にしてください
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)とは
鶏が春の気を感じ、たまごを産み始める頃。
自然な状態の鶏は、
日照時間が長くなるにつれ、
産卵率が上がっていくため、
春から夏にかけてたくさん卵を産みます。
鳥インフルエンザも報告例が増える頃ですね
渡り鳥が日本に飛来する時期でもあり
今年こそは印西の白鳥が飛来する田んぼ
観に行けたらなと思っています!
暦を味方にして
身体を整えていきましょう!
◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇
マヤ暦についてはこちらをご覧ください
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【1月の予定】
・1月26日(木) 11:00~15:00
\馬込沢駅徒歩2分/
毎月開催🌈にじいろマルシェ @nijiiro_mgmzw
~随時募集~
・可能日はお問合せ下さい
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)