遥か先を行く先輩方に習い決めた自分のありたい姿 | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

どのような片付けのプロを目指すか?

ご訪問ありがとうございます

ジブンらしく暮らしたい人のサポーター こじまかおる です。
気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」をモットーに
思考と空間のお片づけをお伝えしています。

 

サービスメニューは、こちら です

 

 木・金と2日間こちらの研修に参加してきました!

まとまり次第改めて記事にいたします

 

今日はこの講座に参加して

どのような片付けのプロを目指すか?

というお話です

 

 

自分らしく暮らしたい人のためのサポーターとして


ママが役割から解放され、

自分の人生を生き

家族が自立できる空間を作れる

片づけのプロを目指します!
 

ママでも自分の人生を生きて欲しいと思うからです


女性は男性以上に

妻・母・嫁などの役割で生きていることが多く

○○ちゃんのママと呼ばれたり

○○さんの所のお嫁さんと呼ばれたりする

 

名前で呼ばれることってどのくらいありますか?

 

何かしら役割の名前で呼ばれていること

結構多いと思います


また、妻は家庭を守るという日本的な考え方から

私がしっかりしないとと思ってしまいがちで

家事全般や家族の健康管理から

子どもたちのスケジュールの管理まで

全部ママがしてしまいがちです

 

 

家を片づけることで
家族が自分で自分のことを出来るようになると

ママのための時間は増えます

趣味などに使える時間が増えるのです

 

そして

何がどこにあるのか家族が分かる空間づくりは

子どもの自立にもつながり

任せられることも増えて信頼関係も強くなります
 

また、

空間が整うことで思考も整理されます

空間の乱れと思考の乱れはリンクする
とも言うくらいい密接な関係
 
思考が整うと迷いが減り行動できるようにもなります
 
空間を片づけただけなのにいいことずくめです!
 

家族が自立できる空間を作れると

ママという役割から解放され

自分らしく生きれる

 

ということ私は経験中なので

自信をもって片づけの効果を

お伝えできると思っています

 

にじいろっ子を育てるママ達を中心に

そんなサービスを提供できたらと思います

 

 

ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

【3・4月の予定】

★不登校気質を持つ子のママのための『M-cafe』

 ・4月13日 10:00~約2時間

★片づけマップを作ろう

 ・4月13日 14:00~約2時間

★おうちっ子ママのはなし場エプロンチ

 ・4月15日(金) 11:30~2時間くらい

★にじいろマルシェ

 ・4月28日(金) 11:00~15:00

 

 

~随時募集~

 ・開始時間は、全て10:30~となります

★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
 ・可能日はお問合せ下さい
★TCカラーセラピー

 詳細はこちら

 ・可能日はお問合せ下さい 

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は 
こちら から
 

 

 ◆Facebookページ 

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (上記以外の方は、ご相談ください)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)