【暦を味方に】七草粥 | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

七草粥は食べましたか? 

ご訪問ありがとうございます

 

ジブンらしく暮らしたい人のサポーター こじまかおる です。
気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」をモットーに
思考と空間のお片づけをお伝えしています。

 

中国では、旧暦の1月7日は「人日」という

殺傷をしない日ということで

「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた

とろみのある汁物を食べて

無病を祈る習慣があったそうです

 

日本では新芽を摘む「若菜摘み」

という風習が古来より有り

これが七草の原点とされているそうです

 

この時期の七草は「春の七草

・芹(せり)

・薺(なずな)

・御形(ごぎょう)

・繁縷(はこべら)

・仏の座(ほとけのざ)

・菘(すずな)←蕪

・蘿蔔(すずしろ)←大根

 

 

七草って春夏秋冬全ての季節にあるってご存知ですか?

秋の七草は良く聞きますが

夏も冬もあるって最近知りました(笑)

 

夏の七草は幾つもあって

1945年に選定された食べられる七草が

・藜(あかざ)

・猪子槌(いのこづち)

・莧(ひゆ)

・滑莧(すべりひゆ)

・白詰草(しろつめくさ)

姫女菀(ひめじょおん)

・露草(つゆくさ)

 

秋の七草

・ハギ:咳止、去痰、胃痛、下痢など。

・ススキ:利尿。

・クズ:葛根湯として風邪や肩こり、神経痛にも効用がある。

・ナデシコ:むくみ・高血圧。

・オミナエシ:消炎・排膿。

・フジバカマ:糖尿病・体のかゆみ。

・キキョウ:咳止め、去痰、のどの痛み。

 

冬の七草は、諸説あって

冬至に食べる冬至の七種

・カボチャ(なんきん)

・レンコン(れんこん)

・人参(にんじん)

・銀杏(ぎんなん)

・金柑(きんかん)

・寒天(かんてん)

・うどん(うんどん)

運が倍になるという意味で

「ん」が2つ付く食べ物とのこと

 

image

いつもは夜作って食べるのですが

今年は、今朝夫が作ってくれました

 

日本の風習

面倒だなと思うものもありますが

日本人で良かったなと思う風習も

沢山ありますね!

 

ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

【提供中の講座】

<clubhouse>

★おうちっ子ママのはなし場

 ・しばらくFBグループ内で行います

 

~募集中~

★おうちっ子ママのはなし場エプロンチ

 詳細・お申込みこちら

 ・1月21日(金) 11:30~2時間くらい

★不登校気質を持つ子のママのための『M-cafe』

 詳細・お申込みこちら

 ・次クールは2月より開始します。

  募集開始までしばらくお待ちください

 

~随時募集~

 ・開始時間は、全て10:30~となります

★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
★TCカラーセラピー

 詳細・お申込みこちら

 ・可能日お問合せ下さい 

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は 
こちら から
 

 ◆Facebookページ 

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (上記以外の方は、ご相談ください)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)