今日はKIN55。「青い鷲・赤い空歩く人・音3」
キーワードは、見渡す力・ビジョン・戦略的な目です
奉仕の視点、広い視野で冷静に見渡しましょう
星山麻木先生の特別支援教育の学び
に春から参加しています
A・B・Cと3つに分かれていて
先日からCに入りました
C-1は、A・Bの振り返り
印象的だったのは
自分を責めている子の話
ウチのおうちっ子と同じだなと思いました
不登校になる子は
「元々不登校気質を持っている」
と小児科医のP先生は仰います
苦も無く学校に合わせられる子もいれば
合わせようとして苦しむ子もいる
後者は不登校気質を持っている子が多い
自分の価値観ではない
誰かの価値観で生きている
ことが原因なことが多い
子どもだとその「誰か」は
「親」だったり「学校(社会)」だったり
誰かの価値観で生きていたら
辛くなるのは当たり前
思春期までは、親の価値観で生きていて
思春期になると、自分の価値観に移行する
採用する親の価値観もあれば
不採用な親の価値観もある
不採用が多ければ親への反発も大きくなる
反発は
私は私の価値観で生きて行く
という意思表示
むしろ見守りたい状況
自分が正しいと思っている価値観が
自分を苦しめている価値観だと気づくと
自分を責めることをやめることができる
と私は考えます
だから子どもが自分を責めている時
「あなたが悪いわけではない」
と伝えられることは
子だけではなく親にとっても大切
こちらの価値観を子どもに押し付けている大人の責任
これに気づいて
子どもは母親といる時間が多い
だから母親の考えとシンクロしやすくなる
特に男の子はね
でもそれは正しいとは限らない
自分の視点で見渡すクセを付けてね
とおうちっ子に話していました
言い続けたおかげで
つっこまれるようになりました(笑)
最近おうちっ子を見ていて
もうこの子は大丈夫かな?
と思えるような場面が増えてきました
これから必要なのは私の子離れです(笑)
★★10月企画開催中★★
31(日)までにお申込みいただいた方限定で
一部のメニューを特別価格で行っています!
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【提供中の講座】
<clubhouse>
お申し込み不要。お気軽に遊びに来てください
★片づけ部@おしゃべり作業会
・次回未定
★おうちっ子ママのはなし場
・第9回 11月 日( ) 10:00~12:00
~募集中~
★おうちっ子ママのはなし場エプロンチ
・11月26日(金) 11:30~2時間くらい
★不登校気質を持つ子のママのための『M-cafe』
・第6回 10月26日(火) 10:00~12:00
~随時募集~
・開始時間は、全て10:30~となります
★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
★TCカラーセラピー
・可能日はお問合せ下さい
◆お申込み
PC・スマホの方は こちら から
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)