緊急事態宣言後の
引きこもり生活も1ヵ月となりますね
おはようございます
ご訪問ありがとうございます。
ジブンらしく暮らしている人のサポーター こじまかおる です。
気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」
そのための思考と空間のお片づけをお伝えしています。
4月初めに
家の換気のために窓の掃除を行い
軽症の場合、自宅療養となるということで
隔離できる唯一の部屋である寝室の片づけを行い
隔離の場合の他の家族の寝場所の確保で
10年以上洋服置き場だった2段ベッド下段の片づけを行い
隔離対策がひと段落したので
そのお話はまた別でしようと思います
今日のお話は。。。
ここまでの1ヵ月
片づけを行なって思ったのは
すでに片づけが終わっていたら
どんな引きこもり生活になったのか?
ということです
ライフオーガナイザーさんたちは
zoomを使っての新しいサービスを始めたり
ブログでいろいろと発信していたり
コロナの自粛生活が終わった後に出来ることを
準備されている
SNSで見る友だちの投稿は
自粛生活を自分らしく過ごしている
そんな様子を見て
片づけに必死な私って・・・
と卑屈に思う時もあれば
コロナの自粛生活だからこそ
自力でここまで片づけが進んでいるという
予想外の効果を実感していたりする
大人(特に親)は、過去と未来を行ったり来たりして
子どものように「今」を見ていないことが多い
このコロナの自粛生活は
「今」に焦点を合わせることがテーマだったりもする
私の「今」は
『片づけをするとき』
なのだろうなって思います
昨年のカンファレスで
ダイニングをからづけると宣言して
片づけ始めましたが
ダイニングの片づけは
なかなか進まずにいましたが
コロナのおかげで
家族のくつろぐ場所が
いまだかつてないスピードで片づけられています
渡邊義さんのブログを読んで
動機づけって大切なんだな~と
改めて実感しました
私は今年の目標を
「自分という土台を固める」
としました
算命学によると
今年の立春から2年間子丑の天中殺に入る
ということで、
天中殺の期間は学ぶのに適した時期と伺い
興味のあった心理学を
2年かけてコツコツ学んで行こうと決めました
土台の1つだったのです
コロナの流行で
申し込んだ対面の講座は延期となりましたが
コロナの自粛で講座のオンライン化が進み
思いがけずハードに学んでいます(笑)
渡邊義さん奈都子さんご夫妻の
変化への対応力の凄さを体感しています
そんな話をしたら
「それ(ハードに学ぶこと)も必然なのかも?」
と言われました
どうやら私は
コロナの自粛生活でも
慌ただしく毎日を過ごすように
自分を仕向けているようです(笑)
すでに片づけが終わっていたら
どんな引きこもり生活になったのか?
という疑問はふとした時にやってきます
出てきたらとりあえず横に置いておいて
「今」できる行動をしていこうと思います
最後までお読みいただきありがとうございます
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)