『ダメでいい、ダメがいい』 | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

ご訪問ありがとうございます。

ご自身の力で

モノからヒトの空間へのお手伝いライフオーガナイザーⓇ

ジブンを調えるお手伝いメンタルオーガナイザーⓇ

こじまかおるです。

 

こんばんはあじさい

チャリティーの報告もお伝えしないまま

1か月もたってしまいましたあせる

 

一言でいうとバタバタでなのですが

そのバタバタを作り出していたのは自分自身

それに気づいたのはつい最近でした

そちらの話はまた別の機会にということで

今日はこちらの講座へ行ってきたお話です

本来在校生保護者向けの講座ですが

学校外でも参加できると聞いて急遽参加してきました

 

講師は、栄光学園 の井本陽久先生
現在は非常勤講師ということで

いもいもという学習会をされていて

さっそくサマースクールに応募してみました!

 

栄光学園はカトリック系の超進学校の男子校

進学校って聞くと勉強ばっかりというイメージもありますが

スライドによる授業風景はとても楽しそうでした

 

思考力

未知の場面に遭遇した時に今ある手持ちで何とかする力

と紹介されていて、そのためには

試行錯誤が必要とのこと

試行錯誤とは

・失敗すること

・自分のやり方でやる

・自分の考え方で考える

ことで、協同するとさらに効果が上がるとのことでした

 

試行錯誤中は没頭させてあげる

ふざけていたり、いたずらしたり、

ずるしたり、脱線したりする中に

思考力を発揮できる要素が満載

なので「信じて見守る」「任せる」ことが大切

 

「何とかしてあげたい」と介入すると

「コントロールしたくなる」のだそうです

関わろうとすればするほどNGな状態になる

 

いや~耳に痛かったあせる

まさに今までの私がそうであり

NGな状態を作り出していました

私にできることは

「子どもを信じて見守る」ことなんだな

と気づいたところだったので

うんうん。と頷いて聴いていました

 

 

その子のいいところを引き出そうとするのではなく

その子の持っているものをそのまま価値として承認する

ということが「ありのままを認める」ということで

大人の見方を変えることが必要

 

具体的には

あたりまえに出来ていることを出来ているねと伝える

君は君でいいそのままの君が君の人生を作る

それが「ありのままを認める」ということ

 

存在承認、基本的自尊感情を高めるですね!

ここ最近の学びはほんとすべてつながっています

基本的自尊感情についての学びはまた別エントリーします

 

 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

気持ちは「ゆるく」

何事も「楽しく」

笑顔で「暮らす」ために
自宅とこころを「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて

不定期に更新中です。
 

 

 ◆ご提供メニュー

  ★お片づけ茶話会 詳細はこちら

  ★個別相談 詳細はこちら

  ★お片づけサポート <サービス休止中>
   ・1回コース  詳細はこちら 
   ・ Freeコース  詳細はこちら

  ★OSHO禅タロットセラピー 詳細はこちら

  ★TCカラーセラピー 詳細はこちら

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は こちら から
  携帯電話の方は こちら から
 
 ◆お問合せは こちら から
 ◆Facebookページは こちら 

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (今後拡大予定です)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)