分けるを繰り返して行くと手放せる | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

ご訪問ありがとうございます。

ご自身の力で

モノからヒトの空間へのお手伝いライフオーガナイザーⓇ

ジブンを調えるお手伝いメンタルオーガナイザーⓇ

こじまかおるです。

 

こんばんはブーケ1

 

ライフオーガナイズのお片づけの特徴は

とにかく分けるビックリマーク

 

 

いる・いらない

使う・使わない

という2つの選択肢に

迷うとか使って無いけど取っておきたい

という2つの選択肢も追加して

4つくらいに分類

 

捨てるのが得意な人やキッチンなどの道具類は

使用頻度や用途などで4つ

 

捨てるのが苦手ない人は

感情のキーワードに合せて4つ

 

感情のキーワードというのは

宝物・ときめく品・思い出の品などです

 

片づけの現場では

この『分ける』の繰り返し

 

最初は分けることに時間がかかっていても

分けるを繰り返していくと

どんどん判断が早くなっていきます

 

1度片づけても

定期的に分けていくと

どんどんモノが減っていきます

 

分けるのに慣れると

手放しやすくなるのです

 

手放すために分けるわけではなく

暮らしやすくするために分けるので

私のように捨てることに罪悪感がある人は

とにかく分けるだけなので

捨てる罪悪感を大きくする前に

「手放す」に分類したものを

もう良いね。お疲れさま

と手放しやすくなります

 

それでも手放せないものは

「迷い箱」を作って寝かせます

寝かせると思いも浄化され手放せます

一度も箱を開かなければ尚更手放せます

 

分ける練習をするのに最適なのは

「キッチン」

 

いつも使っている

時々使っている

使っていないもの

壊れ物

 

などの使用頻度でわけられるし

食品に関しては

賞味期限という強い味方もあります

 

ホントかな?と思ったら

引出し1つで良いので

試しに分けてみてください

 

引出し1つくらいなら

散らかっていても

全部出しできるのでおすすめです!

 

ぜひお試しくださいねウインク

 

『Get Organize Weekオーガナイズの日チャリティイベント2019』

テーマ:『「片づけ」からはじまる なりたい私』

  千葉会場

日時:2019年5月30日(木)10:00~13:00

場所:市川市文化会館

 詳細が決まったらお知らせいたします

ご都合が合えばぜひお越しください

 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

気持ちは「ゆるく」

何事も「楽しく」

笑顔で「暮らす」ために
自宅とこころを「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて

不定期に更新中です。
 

 

 ◆ご提供メニュー

  ★お片づけ茶話会 詳細はこちら

  ★個別相談 詳細はこちら

  ★お片づけサポート <サービス休止中>
   ・1回コース  詳細はこちら 
   ・ Freeコース  詳細はこちら

  ★OSHO禅タロットセラピー 詳細はこちら

  ★TCカラーセラピー 詳細はこちら

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は こちら から
  携帯電話の方は こちら から
 
 ◆お問合せは こちら から
 ◆Facebookページは こちら から

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (今後拡大予定です)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)