ご訪問ありがとうございます。
ご自身の力で
モノからヒトの空間へのお手伝いライフオーガナイザーⓇ
散らかった思考を調えるお手伝いメンタルオーガナイザーⓇ
こじまかおるです。
おはようございます
日本人として
『もったいない』
は大切にしたいところですが
もったいないもほどほどにしないと
モノにあふれた家になってしまいます
以前のウチもそうでした
第一線で働いてる
ライフオーガナイザー®の皆さんに比べたら
まだまだモノは多いです
好きでも無いけど使っている
いつか使うかもと取っておく
もったいなくて捨てられない
ちょっと壊れてるけどまだ使えるから使ってる
・頂き物や何かの付録
新しいものを捨てるのは心苦しい
・まだまだ着られる服を捨てるのは心苦しい
など『もったいない』から捨てられない
というものは多いと思います
また『もったいない』以外にも
子どもの思い出の品だから取っておく
形見の品だから捨てられない
せっかく揃えたものだから捨てられない
など『思い入れ』があって捨てられないから
モノが溜まるという場合もあります
片づけの方法なんて誰も教えてくれないから
どう片づければいいのか分からない
本を真似てみたけど上手くいかなかった
収納を買えば買うほどモノが増えていく
子どもが生まれて片づけるどころか
モノが増えてしまった
片づかない原因は人それぞれですが
モノにあふれた状態から脱出するには
「覚悟」が必要です
モノと向き合う「覚悟」
目標まで片づけ続けるという「覚悟」
私は片づけの師である森下純子さんの講座
暮らしステップアップに参加して
「覚悟する」ってどういうことなのかを学びました
でもヒトは「楽」な方に戻ろうとします
「継続」というのは意外と難しいのです
話を元に戻しますが
「もったいない」とモノを捨てられないと
家の主がモノになってしまいます
家はヒトの住む所
自分でやるならコツコツとで構いません
少しで良いので手放していきましょう!
私自身も「モノからヒトの空間に」を実践中です
その様子はFacebookページで紹介しています
片づけ茶話会 9/25(火) 11:00〜13:00 詳しくは こちら
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
気持ちは「ゆるく」
何事も「楽しく」
笑顔で「暮らす」ために
自宅とこころを「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて
不定期に更新中です。
◆ご提供メニュー
★お片づけ茶話会 詳細はこちら
★個別相談 詳細はこちら
★お片づけサポート
・1回コース 詳細はこちら
・ Freeコース 詳細はこちら
★OSHO禅タロットセラピー 詳細はこちら
★TCカラーセラピー 詳細はこちら
◆お申込み
PC・スマホの方は こちら から
携帯電話の方は こちら から
◆お問合せは こちら から
◆Facebookページは こちら から
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・鎌ヶ谷市・白井市・印西市
(今後拡大予定です)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)