毎日できるに越したことはないけれど | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

こんにちはコスモス

 

家のお片づけを通して自分と向き合い

まぁいっかと思えるゆるく楽しい暮らしを目指す

見習いライフオーガナイザーⓇのKAORUです。

 

毎日続けていることの1つに

「カラーボトルを引く」

というものがあります

 

毎日2本ずつ引いて

その結果に向き合います

 

 

本当は「朝」引きたいのですが

「夕方」でもOKにしていて

「毎日引く」と決めてはいますが

引き忘れてしまったとしても

次の日からまた「毎日」引けばいいとしています

 

「三日坊主」という言葉が

途切れた時の罪悪感を生みますが

「毎日」って決めたけど忘れちゃった

また明日から「毎日」頑張ろう!

で良いと思っています

 

休みなく続けられたら最高ですが

「毎日」引くことが目標なのではなく

「習慣化」がファーストステップで

続けて引いていくことで

自分と向き合うことが目的なので

やっているうちに

「毎日」という手段が

目標にならないよう気をつけないといけません

 

人は無意識で行動している時

ストレスは感じないそうです

さあやるぞ!と意気込んだ時

やりたくないな~って尻込みした時

やるにしてもやらないにしても

そう決める時にストレスを感じるそうです

 

「毎日」したいと思っていても

大切なのはそこではなく

とにかく「続ける」ことが大切で

「続けていく」「習慣」になります

 

今、当たり前のように毎日していることがあれば

あなたはちゃんと「続ける」ことが出来ているのです

続けられなければする必要がないのかもしれません

 

「続ける」ことで「習慣化」

できると自信につながりますよね?

それが増えていけば嬉しくなりませんか?

決めたことをゆるく続けていきたいと思います!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。