こんにちは。

子育て相談室のMIWAです。

 

20歳の長女から「一人でサイゼリアで食べてます♪」という写メが届きました。


一人で?!めっちゃ食べてる!と思った内容はこちら!






●ハンバーグランチセット(パン、サラダ、スープつき)

●辛味チキン

●ティラミスとプリンのデザートセット


最近ユーチューブで「サイゼリアで食べつくす」をみてどうしても一人で行きたかったらしい❤


「レジ、イケメンだったらやだなーー」って言ってたけど…

乙女心より食い気だったね♪

 


さて今日のお話し。


親は子供の友だちを選べない。

「あの子はいい子じゃないから遊んじゃダメ」は通用しない。

です。



子供が意地悪をされたら親はつい、「あの子とは遊ばない方がいい」と思って助言してしまいます。

その時は子供も「あの子は嫌い!遊びたくない!」って言ってるからもちろんだと思うのですが…



でも子供はその時はそう言ってても、日が変わるとケロッとして

「今日は○○ちゃんと遊ぶんだー」なんてことになるんですよね。


一回だけ嫌な目にあっただけなら理解もできますが何回も嫌な目にあってるのにも関わらず、「今日○○ちゃんと遊ぶー」なんて聞くと…


「意地悪されてるのになんで?いいように使われてるだけじゃん」って親は強く思って、子供に「遊んじゃだめ!!ママはまた何かあっても知らないよ!!」なんてね。


私もそう言ってきた当人なので気持ちはよくわかります。

子供が嫌な目にあうのみてられないですものね。



でもね今わかることは、

そうやって友だちづきあいを学ぶんですよね。


子供もいろいろな想いがあるとおもいます。


●嫌な思いをしても本当に○○ちゃんとを遊びたいのか。何回か遊んでからわかる

●嫌な時間もあるけど楽しい時間もある。

●嫌なときもあるけど、一人で退屈するよりはまだ○○ちゃんと遊んだ方がいい。

●まだ今なら嫌な思いを我慢できる程度。これ以上されると離れる。

●「それ嫌だからやめて」と言うチャンスをみてる。

とかね。



ほら、私達もありますよね。

学校行事で知り合ったママさんとなんか合わなくて…個人的には絶対に嫌なタイプだと思っていても…


「▲▲さんとお茶するのだけど、他の人も大勢くるの。あなたもどう?」とお茶に誘われたら…


もしかしたら自分だけ行かないのは気まずいから行くかもしれませんよね。


楽しいから行くというよりも「気まずいから」という理由もあるかもしれません。


そして行った先でやっぱり嫌な気分だったら

何か言うかもしれないし、二度と行かないかもしれません。行ったからわかるのです。



子供の世界も同じです。

嫌な思いをして、気の合う友達や合わない友達もわかるし、その対応も学びます。


子供が小さいときは親が遊ばせないようにすることも可能だと思いますが、大きくなると親は口を出せなくなります。口を出しても言うとおりには行きません。それよりも隠してつきあうことになる可能性もあります。そうなった時の方が怖くないですか。



もちろん過度ないじめになるときは親が入る必要はありますが、まだ子供自身「遊びたい」という気持ちがあるうちは対応できてるということだと思います。


※「遊びたくないのに遊ばなきゃ行けない」と思っている子供もいます。

そこには「みんな仲良くしなきゃいけない」とか「嫌だ」と言えない子もいます。

そういう場合の話はまた別の日にしますね。



親が「ダメ」と強制阻止しては自分で対処する力がつきません。それより「本当に困ったときはいつでも力になるからね」と親が子供に伝えたり「良い面もみれてあなたすごいねー」と伝えたら、安心してのびのびと人付き合いを学べるのではないでしょうかおねがい




そんなお話しをTさんにしたら…

一ヶ月後ご感想をいただきました。


そのお話は次回にかきます。





期間限定無料メール相談開催中♪

 

 

もっとお気軽にできるラインも好評です♪

 

友だち追加