映画を映画館で見ることはなくなった

TVで見る

 

猫のママにはそれで十分

 

情報をゲットして リストアップ

目下一番は『NOMADLAND』

 

それが今日発表のアカデミー賞で

作品賞 監督賞!

ノミネートされていたから

ニュース待ちしてた

 

クロエ・ジャオ監督は米在住の中国人

アジア人初の監督賞らしい

 

 

猫ママがこの作品を知ったのは

赖艺(ライ・イー)の微博投稿


1月  この画像がアップされていた


 

内容とか書いてあるのではなく

中国の作家

贾平凹 (ジャー・ピンアオ  )

の散文集 《生命是孤独的旅程》から

引用された一節が添えられている

---------------------------

「生命是一场孤独的旅行,

酸甜苦辣都是旅途中的各种风景,

每个人旅行的目的都不一样,你的呢?」

---------------------------

「人生は孤独な旅であり
いいことも悪いことも

旅の中のいろいろな風景です
旅の目的は人それぞれですが あなたは?」

---------------------------

 

『NOMADLAND』? これ何?

検索すると

映画のポスターだった

そして…見たい!一番

 

脱線するけど

贾平凹(ジャ-・ピンアオ)は「廃都」

が有名

吉田 富夫訳でAmazonにある(中古本)

 

廃都〈上〉

 

「紅楼夢」「金瓶梅」をしのぐ性描写で

中国全土を騒然とさせた中国現代文学史上

最大の話題作

西安は中国の廃都であり

中国は地球の廃都であり

地球は宇宙の廃都である

つぎつぎと不倫を重ねる主人公の

性愛遊戯の向こうにゆらめいているのは

廃都の幻影にほかならない

(Amazon紹介より)

 

 

赖艺(ライ・イー)は 贾平凹の散文集から

この映画の内容に合ったものを

引用したようだが

好きな作家?…

この問題作「廃都」も読んだのかな?…


 

映画 音楽 本…etc.

人生半ばを過ぎて

中国の若者から情報を得る

楽しさかな…猫ママ若い!

ヾ(@^(∞)^@)

-------------------

 

『NOMADLAND』

原作  ジェシカ・ブルーダ-の

ノンフィクション(2017年)

『ノマド: 漂流する高齢労働者たち』


ちなみに脚本賞もクロエ・ジャオ監督

 

フランシス・マクドーマンドの

演技が絶賛され 彼女も主演女優賞

 

クロエ・ジャオ監督     フランシス・マクドーマンド

 

仕事や住まいを失い

車上生活を続けながら

アメリカ各地を転々とする

主人公の女性と

行く先々で出会う人々との交流を描く

 

去年2020年のアカデミー賞4冠は

韓国映画『パラサイト・半地下の家族』

(これ 凄く面白かった )

 

アジア人連続…今度は中国人監督が快挙

作品はアメリカ映画だけど

中国は喜んでくれたっていいんじゃない?

 

クロエ・ジャオ監督

北京生まれ 中国国籍 39才

ロンドン寄宿学校〜ロサンゼルスの学校

バーテンダーなどして働いたあと

ニューヨーク大学で映画製作を学ぶ

この2月には

ゴールデングローブ賞・監督賞を受賞

 

中国はこの時 人民日報の速報を出し

微博でも称賛していた…

 

今回 微博では シーン…

”NOMADLAND”と検索すると

各博主がこのニュースを伝えているが

各人の頁に飛ぶとその記事が…無い!!

 

なんで??

朝日デジタルの記事にあった

そのわけが…

 

3月

ジャオ氏が2013年のインタビューで

「私が10代の頃 中国では嘘が溢れていた」

批判的な発言をしていたことが話題に…

 

これによって

ジャオ氏の祖国への忠誠心の欠如を

批判する論調に変わり

 

数千万回アクセスがあったのに

「無依之地」(ノマドランド)の

ハッシュタグがついた記事は閉鎖

 

「法律と政策に基づいて表示できない」

 

 

普段は日本のこと アメリカのこと

その早いこと 

国内ニュースより先に新浪で知るなんてザラ

 

『NOMADLAND』受賞のニュースの直後

新浪新聞チェック

夕方の今も 明星のゴシップばかり

 

 

中国って…

愛国心 忠誠心がキーワードなんだ

有名人 発言要注意!

愛国心!忠誠心!

それをいちいち表現しなきゃ…

 

微博のフォロワーたちの頁もコメントも

よく読むのだけど

愛国的な投稿多い

すごく…祖国を称賛する投稿

本当に誇りに思っている感じ

 

まぁ…読むのには

フ~~ンで済む話

彼女(彼)たちの 祖国愛を見るにつけ

あなたたち そんな自慢の国に暮らして

し・あ・わ・せ…ネと 毎度思う

 

コメント読むのって 

中国語学習者にとって

ネット用語なども

大いに生きた中国語の勉強になる

 

へえ~~…とかいうのがたくさん

流行の日本語が輸入されて

「萌え」は分かるけど

「打call」は 電話して…かと

つい最近まで思ってて 文章理解できない

「応援してね」の意味だった


又脱線したけど…

 

今日はすっごく お寂し山でした(・´ω`・)

中国の皆様…怒りんぼ!