前回のスイミングレッスンでめでたく「腕回しますよ~」の意味が少しだけわかったワタクシけいこ。泳げるようになるためには「出来ることからコツコツと」をモットーに、初心者コースをご利用の皆々様のご理解とご協力のもと、プカッ!バタバタバタ~ブクブクブク~グッ戻~すを週4回頑張った。

そして第4回スイミングレッスンは
コーチ(女)「は~い!いつものように~浮いて~バタバタバタ~腕回す~」フッフッフッできますことよ。プカッ!バタバタバタ~ブクブクブク~グッ戻~すでスイ~なんですが、大変残念なことながら、ワタクシ息ができないわけですよ、なのでいちいち立つわけですよ、片道25mプールを3~4回くらいね、いちいちね、立っては息して、立っては息してを繰り返す「コーチ息ってどうやるの?」言~っちゃった!言っちゃった~け~いこが言っちゃった~!
コーチ(女)「息?やってみる?」まっマジ?今?出来ることならやってみたいケド(汗)
コーチ(女)「は~い!プールサイドに手を置いて~顔つけて~息吐いて~顔を横に向けてプパッ」ふむふむ頭は上げなくていいのね、横向きゃいいのね、できるできる◎
コーチ(女)「次は腕回して~1、2、3、パッ」ふむふむパッできるできる◎
コーチ(女)「次はこれを片手に持って~」と何やら8の字型のモノを出し、説明しよう!通常この道具は股に挟み、ばた足をせずに足を浮かせ腕回しを集中的に練習する時に用いる(名前聞いたけど忘れた)優れものの道具なのだ。要するにこれを片手に持って浮いてパッの練習するわけね。
私は左胸が術側なのでどうしても左腕が動きにくい。なので今回は左手に持って右手を回してパッをする事にした。
コーチ(女)「は~い!顔つけて~バタバタバタ~1、2、3パッ」1、2、3パッね!ブクブクブク~あれ?沈む(汗)
コーチ(女)「けいこさんパッの時もバタバタよ~力抜いてね~」そうか!足止めちゃダメか?息も吐かなきゃな、1、2、3パッ、1、2、3パッ、バタバタバタ~も忘れるな!
コーチ(女)「それじゃあ最後に何も持たず両手でやってみましょう」1、2、3パッ、1、2、3パッ、1、2、3パッ、なんということでしょう?
けいこ56才(女)息継ぎして25mプールの残すところあと3m地点まで行けました。
「コッ!コーチ!生まれて初めて息継ぎして泳げました!うれし~い!あっ!泣きそう!てか泣いた!」すると生徒さんのひとりが「初めて泳げたの?良かったね!上手だったよ!おめでとう!」と言って下さり、コーチも皆さんも全員(6名)がパチパチパチ~と拍手して下さいました。できないことができた時って嬉しいな。

私の辞書に「走る、泳ぐ」の文字はなかった。でも乳ガンになって私の辞書には「走る、泳ぐ」の文字がプラスされた。
もしかしたら「不可能」の文字はない?(←大げさ)よ~し!25mを足つかないで泳ぎきってみせるぜ(←レベル低)


そしてとうとう届きましたよ

イメージ 1

いよいよですね、東京マラソン。

25日前の昨日のトレーニングメニューは

イメージ 2

なので60分Jog 9.5kmをこなし、今日は40分Jogなので6.2kmをこなした。

イメージ 3

今日は体がだるかった、足も重かった
まあそんな日もあるさ
出来ることからコツコツと、だな
さてさて仕事いこ


↓リンクをポチお願いします m(_ _)m
リンク先でこのブログの順位がわかります!

人気ブログランキング(マラソン)へ
にほんブログ村(乳がん)へ