こんにちは!

 

栄養相談では食事の話はもちろんですが、

それ以外にも生活に関わる事で相談というか、愚痴というか、

単なるお悩み相談になることもしばしばありますうーん

 

食事の話を聞くとそこから

家族のこと

ご自身の過去のこと

今の他の悩み

などなど

話が飛ぶことが多々あります。

食事が生活の基本になっているがよくわかりますねー

 

先日も食事の話から睡眠の話になり、

あまり眠れない。

というご相談がありました汗

 

睡眠の専門家ではないのですが、

私も眠れない時もあり、どうやったらよく眠れるか?

と色々調べたこともあります。

 

栄養学の勉強をするときにも

生活習慣の重要ポイントとして

睡眠について学んだこともありました。

更に、睡眠に良い、睡眠の質を高める食材なども

言われているものが色々ありますよね…

 

例えば私はカフェインを午後摂ると

寝つきが悪くなります。

夜、食べ過ぎると苦しくて眠れない。

または以前アルコールをよく飲んでいた時は

夜中に起きてしまったり、

起きた時も二日酔いで体調が悪かったりとか。

食事内容によって眠りの質が変わることを

自分でも実感しています。

 

ですので、実体験を元に

多少のアドバイスはさせていただいていますほっこり

 

 

私は休みの日も必ずいつも起きる時間に目が覚めてしまいます。

そこで起きることも可能ですが、

起きるとあまり疲れがとれてない感じになってしまうため、

そのまま起きずに次の波(睡魔)がくるまで待つことにしています。

そうすると必ず「二度寝」ができるようになりました音譜

 

寝すぎて夜眠れない。ということもありますが、

いつもより多めに寝るとやはり気分が違います!

今日は一旦6時頃眼が覚めたのですが、

そのまま第二波がくるのを待ち、

無事に二度寝ができました!

そして起きたのが8:30ぐらいでしたガーンガーン

寝たのが0時ぐらいなので、ざっと8時間は眠れていますぐぅぐぅ

これは休みの日しかできない

スペシャル健康法ですラブラブ

一度目が覚めてから2時間30分も眠れるなんて!!

収穫でしたアップ

眠りは特効薬の一つと言っても過言ではありません!!

 

 

先日、栄養相談でこられた患者さんは

以前、ご主人の介護をされていて

いつも目まぐるしく動いていたため、

ご主人が亡くなった今でもその習慣が抜けずに

夜中に目が覚めたり、眠りが浅かったりと

眠りに対して悩みを抱えていました。

 

なので、「もうご主人の介護をする必要はないのでゆっくりしてください!」

とお伝えしました。

寝坊しても、だらだら過ごしても

お一人暮らしなので誰からも何も言われることはないはずです。

もちろん、規則正しい生活。早寝早起きは良い事だとは思います。

ただ、寝つきが悪く、寝てもすぐに起きてしまうなど

眠りの質が明らかに悪ければ

常に疲れた状態が抜けず、

頭も身体もリラックスできていない状態だと思います。

 

多分、交感神経が副交感神経より常に優位になっていると思います。

そうなると、血圧が常に高かったり

身体に影響が出る場合もあります。

(血糖が高くなることもあります)

 

なので、睡眠から生活習慣や食事内容を考えることは

決して関係ないことではなく、

大いに関係があることなのだと思っていますニコ

 

患者さんとはまた4カ月後ぐらいに栄養相談を…

となりました。

4カ月後、どうなっていらっしゃるかな。

ちゃんと眠れるようになっているといいな~と思っていますほっこり