こんばんは!
GWもいよいよラスト1日…
思ったより休めていません
今日もお出かけしてしまいました。
明日こそはゆっくり、部屋の片づけでもします!
さて、最近ですが
当院の外来部門で「栄養相談」というのをはじめてみました!
本来は「栄養指導」なのですが、
栄養指導は医師からオーダーがないとできないのです。
例えば、高血圧、糖尿病、高脂血症など何か疾患があり、食事に気を付ける必要があれば
先生からオーダーが出るのですが、
当院は整形外科ですし、なかなかオーダー入らず
そうしたら、先生ではなくリハビリ、運動系のスタッフから
「患者さんから食事の事について聞かれることがある。
話を聞いてもらうことはできませんか?」
と相談がありました
おーーやりますやります!と
はい、喜んでという感じで引き受けました。
当院では「INBODY」の機械があり
↓(こんな感じのです)
INBODYの測定をした人(有料)の結果を元に栄養相談をすることにしました。
栄養相談は医師の指示は必要ないのでむしろ好きに話ができます!
主に体脂肪が多くダイエット系の話か
食が細い人もいるのでそういう方には食べる事を積極的に勧める感じです。
8:2の割合でダイエット系が多いかな

本来は栄養指導した方が良いのですが、
先生にいくら言ってもオーダーがなかなか出てこないので、
私も栄養指導やりたいし、患者さんともお話したいし
やらせて欲しいと理事長や幹部のMTGで懇願し、
栄養相談ブースも作ったりしてやっております

理事長も栄養相談するぐらいなら栄養指導を!という感じで
数件オーダー出してくれました!
栄養相談は先月は20件近くやりました!
栄養相談の流れはリハスタッフ全てに共有し、
INBODY測定→その後栄養相談。という流れもシステム化されてきました

4月は2月に受けた方の2回目の方が多く、
その後、どうなったか?という部分を聞きたくて
リハ系のスタッフから患者さんに声を掛けてもらいました。
栄養相談の効果があったようなないような…
でも色々わかったこともあり、かなり面白い展開になっています

その辺はまた次回…
思ったようにできないこともありますが、
できなくてモヤモヤするぐらいなら
やり方はやや乱暴ですが、強行することも必要です

そうすると少しずつ周りも変わってくるんだなーと身をもって体験しました

やっと新しい病院でやりたいことができてきた感じです。
まだまだこれからです

GW明けからも頑張ります



、