乙女のトキメキご訪問ありがとうございます乙女のトキメキ

このブログは、小学生男子母のいぬ子が、息子のややゆるめな中学受験2028への挑戦や、おでかけ、日々の事を徒然なるままに書いています。
予備知識は噂話程度、先取りも公文もなし、偏差値40付近から始めた中学受験勉強にてんてこ舞い中。
拙いブログですが、どうぞよろしくお願いします桜



最近、ママ友ランチ会やPTAの集まりで他の塾の話を聞くことが何度かありました。

塾っていってもほんと色々、合う合わないもあるし、選ぶの難しいよね…と改めて思いましたキョロキョロ


まず同じ早稲アカでも校舎が違うと、ちょっと違う。

うちの校舎は個人面談の記事にも書きましたが、電話とか全く来ないです笑い泣き

組み分けの後とか回診電話があるという話は??と思っていましたが、近くのもう一つの校舎はよく電話がかかってくるらしいびっくり

うらやましいと思いましたが、その分特別講習とかそういう話がついてきたりするし、夏期合宿も申し込まないと、行った方がいいのではと電話がかかってきたりするのがちょっと嫌とそのママ友は言っていて、それは確かにちょっと面倒かもと思ったり…知らんぷり

スポーツをやっていて、そちらをメインにやらせてあげたいから早稲アカのカリキュラムで続けるのは難しいと準拠塾に転塾した方もいました。


個別指導に通わせているママ友は、そこの先生が全く厳しさがなく、進みも遅くて頼りないし、塾長に相談しても全然ダメと不満みたい。

先生との合う合わないはありますよね〜💦


中堅の塾に通わせているママ友は、面倒見が良いという評判通りらしく、とても良いと言っていましたニコニコ

割と少人数のところなので、先生たちが生徒たちのことをよくわかってくれていて、寄り添ってくれている感じみたいです。

志望校の相談も、その子の性格も見て合いそうなところを勧めてくれたりやめた方がいいと言ってくれたりするみたいで。

演習やテストの量が少ないのが気になるけれど、長男のペース次第ではそういうところもいいなと思ったりします。

とりあえず長男は早稲アカが好きみたいだし、今はなんとかついていけていますが(と言っていいかはわからないけど泣き笑い)、しばらく続けていったら転塾を考えることもあるかもしれないですよね。


それぞれの家庭で合う合わないがあるので鵜呑みにはできませんが、色々と参考になりましたにっこり