MYPACE通信 -18ページ目

MYPACE通信

MYPACEアプリの事務局より健康やお食事のポイントをお届け

こんにちはニコニコ
今日は、麺類の塩分についてお話していきたいと思います🍜

麺類は美味しくて種類も豊富なだけでなく、

食欲がない時もスルスルっと食べられて、

調理も手軽なので日常生活の中でも良く登場する食べ物の1つですよねキラキラ

しかし減塩を意識していると、

麺類は塩分が多いので注意!という言葉を目にするのではないでしょうか?


麺類の塩分が多い理由は、

スープに多くの塩分が含まれているだけでなく、

麺そのものにも塩が含まれているからなのです注意


ラーメン、うどん、そうめんなどの麺は作るときにコシを出すため、

塩を入れることが一般的ですし、

パスタのは茹でるタイミングで塩を入れますよねアセアセ



そこで、実際どのくらい塩分が含まれているのか…

減塩のための食べ方や選び方のコツをはないのか…

 

 

今回はラーメン(中華麺)編として、お伝えしますね!

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1.png

 

 

 

①乾燥中華麺

1玉90gをお湯で茹でると、約2.5倍の225gになり、含まれる塩分は0.5g程です。

 

②生中華麺   

1玉130gをお湯で茹でると、約1.8倍の230gになり、含まれる塩分は0.5g程です。

 

ちなみにラーメンスープの塩分は…

・しょうゆ味:6.3g

・みそ味:7.1g

・しお味:6.2g

・とんこつ味:7.7g

・担々麺:5.3g

 

 

 

スープと麺の塩分量を足すと大体7g前後となることがわかりますびっくり

ここでは一例をあげましたが、

お店によっては1杯で塩分量10gを超えてしまう場合がたくさんありますアセアセ

 

 

どうしてもラーメンを食べるのであれば、

できるだけスープは飲まないよう意識したいところです。

 

麺を食べている最中に口に入ってしまうスープは仕方ありませんが、

自らレンゲですくってスープを飲むのは、(減塩を意識されている方は特に)控えた方が良いですねウインク

そうすれば、塩分は半分程度に抑えることができますよ!

 

 

また自宅で調理する際は、

トッピングの卵を味玉ではなく「ゆで卵」にしたり、

チャーシューの代わりに「薄く味付けた茹で鳥や焼いたお肉」をのせれば、減塩できますキラキラ

 

その他、食物繊維たっぷりのワカメをのせたり、

カット野菜をレンジでチンして乗せるのもおススメです!

 

スープの調理が難しくても、

トッピングを工夫すれば、

塩分を抑えつつ美味しくラーメンを食べられますよウインク