こんにちは
食塩相当量という言葉、聞いたことありますか?

そのままですが、食塩に相当する量です。
これだとちょっと不十分なので、説明しますね
2020年4月1日から新たな栄養成分表示制度が施行され、食塩相当量も記載されることとなりました。
※食品表示法より
以前は、ナトリウム含有量での表記でしたが、高血圧予防の観点から食塩摂取量の目標と比較しやすくなったという利点があります(^^)
今までは、ナトリウム含有量をもとに食塩相当量を計算をする必要があったのですが、それが不要になったのです!
減塩をする上では、手間が省けてパッと一目で食塩相当量が把握できますね✨
栄養強調表示について
「食塩無添加」や「食塩〇%カット(オフ)」、「塩分控えめ」といった表示が当たります。
これらは塩分量は抑えられていますが、よくよく見ないとあれ?思ったよりも塩分量が多い?と思うこともしばしばです。
例えば、「食塩無添加」と書かれているものでも、食塩は添加していないけれども、その食品自体(原料由来)には食塩相当量が含まれていることもあります💦
ここでもやはり確認するのは、栄養成分表示の食塩相当量です。
1箱当たりなのか、1袋当たりなのかの表示も食品メーカーによって様々ですので、栄養強調表示に限らず、この点も必ず抑えましょう!
また、原材料も一緒に確認できるとよりGOODです
原材料は、使用した原材料に占める重量の割合の高いものから順に、その最も一般的な名称をもって表示するというルールがあります。
「食塩」の文字が「原材料名」記載欄のどのあたりに位置しているのかでも、配合量が多いか少ないかが確認できますね!
※消費者庁「早わかり食品表示ガイド」より
食品のパッケージには様々な情報が載っているので、確認するクセをつけることをおススメします!