我が家では、

「とろとろうどん」が

寒い時期に食べたくなります。





うどんが下に隠れています。



先日も、

雨が降って少し肌寒く感じたので、

「とろとろうどん」を昼食に食べました。



こちらは、

本当は九条ネギを使うのですが、 

この日は雨☔で畑に採りに行けず、

長ネギとお揚げと玉子で

餡かけ風に作ったものです。



最後に生姜をたっぷりのせます。


我が家では、

「とろとろうどん」とよんでますが、

実はこのように、

あんかけでとろっとさせて食べるうどんは、

京都では「たぬきうどん」と言うようです。



「たぬきうどん」と聞けば、


天かすがのったおうどんを想像しますよね。






ホロ甘く煮たお揚げがのっていると「きつね」



我が家の欽ちゃんパパは、

京都出身ですので、

「たぬき」と呼ぶことを教えてくれました。



元々、私が京都の友人宅で

食べたのが美味しくてよく作っていたのですが、

呼び名までは知りませんでした。



それでも、

「とろとろうどん」と言う呼び名は、

我が家では不滅です!