8/28

仕事帰りの万博。

もはや何の予約もなく(取れず)。


まだ未到の西の果てに行ってきました。


まだまだ暑い。

東ゲートの待ちは10分ほどだったかな。

この日もユキちゃんといっしょ。


西の果てまではバスに乗って向かいました。

1回400円。乗る価値はあります!

(わたしは大阪ポイント使って乗りました)

大屋根リングの下を走ります。

左手には海がすぐそこ。


太陽光パネルがずらっと並んでて驚き。


アートだね。


未来の都市パビリオン

大きなパビリオンでね、


いろんな企業のハイテクのあれこれや、


子どもが楽しめるゲームなんかがたくさんあって、


家族連れ向け多し、


でした。


漫画家メッセージボード展

19時から自由入場とのことで、行ってみたらそこそこの行列でした。

漫画家さんの原画を見られるのは貴重。


こちらは西陣織のメーテル。


西には「ふとももEXPO」なるものがありまして、パビリオンには入ってませんが、ふとももとユキちゃん。


インド館、ささーっと入ってフードを買いに。

チキンビリヤニとアイスマサラティー、うまうま。でも、ビリヤニ多すぎ問題。持ち帰って翌朝平らげました。


オーストリアのラミントン。

ふわふわのカステラにジャム挟んで、外側はココナッツまぶしてある美味しいケーキです。


東ゲートへ向かう道すがら、NTTパビリオンの自由入場できる箇所だけ散策。

リボン結んだロープ、触ると音が鳴るロープがあるので、みんな触ってきてください。

8/19

仕事帰りの万博です。

夏休みですね。

夕方からの入場についても多少の行列がありました。


夕方の東ゲートはこんな感じです。


日本赤十字パビリオン

スタッフさんが撮ってくれました。自分が書いたメッセージと共に。


東日本の震災の際の。


ハートラちゃん


オーストリア館

音楽のパビリオン・オーストリア!


自動演奏ピアノ


かわいいキャラクターはアカシロアカちゃん?で合ってる?


こういうことができたり。


オーストリアレストラン

Flavors of Austria

待ちなしで即入れたので入りました。


旬の野菜の包み焼きと白ぶどうのジュース。


レストランを後にして、テラスに登りました。


お隣のスイス館を見下ろす、見上げる。スイス館のレストラン、ハイジカフェはまだ高いところにあるのですね。行きたいなぁ。


オランダ館

大きなミッフィがお出迎え


砕いたストロープワッフルが入ったソフトクリームをいただき。


日本赤十字パビリオンで購入したムーミンの小皿とオランダ館で購入したミッフィーのピンバッジとキーホルダー。


万博、あと何回行けるかな。

せめてリングの内側は制覇したいのです。

8/4

仕事帰りに行ってきました。

いい加減9時入場を果たして、悠々と当日予約なんかをしてみたいと思いはじめました。

が!

なんとなんと、すでにほとんどの日程9時が満席!

なんとなんとなのです。

まぁ、入場予約の動きはあるんですが。


さて。


5時半頃、東ゲート到着。

暑さ対策で入場のとこにずらりとテントが並び始めたのですね。


ネパール館

もはや間に合わないかと思われたネパール館。ようやく、です。




揚げたかまぼこパンをいただきました。

ルクセンブルク館

なかなか並びました。




ネット上で転がって見る映像体験が売りのルクセンブルク館ですが、ネットひと区画に大人2名というルールがあります。

先に陣取ったにも関わらず、二人組の若者に譲ってしまい、足だけネットにお邪魔な図です。

同じ時間並んで入ったのに、不公平だよなぁーとはおもいましたけとね。


まぁ、こんな感じで転れた方々。

25名入場して、ころがれたのは要するに18名ということ。

そして。

さらに残念なのはカフェがcloseしてたこと。まぁ、入場時間からすると仕方ないよね。


マレーシア館のアイステータレ!うまし!うまし!


ペルー館

ダイナミックなペルーの映像。


いいね、ペルー。行ってみたいな。


かわいい子たちといっしょにユキちゃんを並べてみた。



いのちの動的平衡館

よくわからないなぁ、と思いつつ見てたんだけど、ふと、そういうことかと腑に落ちて。

結果、面白かったです。

シグネチャーって、わからないながらも何かわかりそうで、だから考えて。面白いよね。