3月13日

 

三十日仏:虚空蔵菩薩

(毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日です)

 

今日は作業日和ですが、日曜日。

静かなお寺です。

 

先日、ご廻向させていただいた

新しい鬼瓦は、まだしばらく屋根に上がらないので

本堂の中に入っていただきました。

 

約60年、本堂を守っていただいた獅子口(ししくち)鬼瓦。

重さ26キログラム。

(先日役員さんが瓦の重さを量って下さいました)

 

そして、もうすぐ屋根に上がっていただく鬼瓦。

重さ40キロ。

あれれ、同じ鬼瓦でもずいぶん形が違うと思いませんか?

 

実は今回、大事なお堂を守っていただく象徴ですから、ぐっと睨み

のきいた鬼面でお願いしたのです。

獅子口鬼瓦には阿(雄)・吽(雌)はありませんが

鬼面にはあります。

口をあいているので阿(雄)形の鬼瓦です。

もう一枚上の写真が吽(雌)形の鬼瓦で、口を閉じています。

 

 

鎮座される方角も決まっていて、当山の場合は棟が南北に

通っているので、

南側に吽(雌)、北側に阿(雄)となります。

陽に対しては陰、陰に対しては陽、という風に、方角が決まります。

 

最後に、棟の鬼瓦の両側で支えてくれる足元瓦です(16キロ)。