ダライアスバースト攻略 ①
タイトーのゲーム「ダライアスバースト」の攻略です。当ページは
・ダライアスバーストAC EX PHASE2
・ダライアスバーストCS CHRONICLE SAVIORS(Steam/PS4)
準拠となっております。
また、このゲームの基本機体となる「レジェンド」「ネクスト」で進行している事を前提とします。
歴代ダライアスシリーズと違う特色は
・ボタン押しっぱなしで最大連射が撃てる(連打が不要)。
・各機体に固有の弾消しアビリティを装備。(オリジンとセカンド以外)
・アームが取れば取るほど厚くなる。
・死んでもショット、ミサイル、アーム全ての兵装がレベルダウンしない。
・最大4人プレイが可能。
基本編
初めてやる初心者がまずやるべき事
・「ACオリジナルモード」もしくは「CSモード」をプレイしましょう。
オリジナルモードは4人プレイ可能なアーケード同様の本線モード。
CSモードは家庭用限定のクリアマークをつけていく作業モードです。
基本となるオリジナルモードを簡単なコースからクリアしていき、挫折したり行き詰った時はCSモード埋め作業をしたり既にクリアしたコースの点数を詰めるなどしてモチベーションを保ちましょう。
クロニクルモードは上級者でも難しいので最後でいいと思います。
・弾消しアビリティのある「レジェンド」「ネクスト」「フォーミュラ」「ジェネシス」「外伝」「アサルト」を一通り使ってみて自分にあったものを見つけましょう。
・レジェンドの設置バーストは必ず覚えましょう。
・「B」「C」か「I」「J」のコースを通って「good bye my earth」と「the world of spirit」を聴きましょう。ダラバーを語る上で欠かせない名曲です。(グルーヴコースターでもプレイ可能)
・ジェネシスを使って溜めビームをボスのバースト攻撃(予告音が鳴る赤いレーザー)に当ててカウンターバーストを体験してみましょう。
「オリジン」「セカンド」は弾消しアビリティが一切ない上級者向け機体です。
特にオリジンは通常攻撃が強いわけでもない完全な縛りプレイ専用機となっています。
ZONE「E」「F」は中間難易度の位置にありますがムズいです。
ここをクリアできるようになると一気にコース選択の自由度や対応力が上がりますが、後回しでLのクジラを討伐しに行っても良いでしょう。
友達に誘われて接待多人数プレイをするならとりあえず使いやすいジェネシスを使ってゲージが溜まり次第溜めビームを撃っておくか、セカンドを使って終始ショット・ボム押しっぱなしで赤アイテムを全取りしておくと良いのではないでしょうか。
操作解説
https://www24.atwiki.jp/darius/pages/54.html
ダライアスバーストWIKIも合わせて読むのがオススメです。
ショットについて
赤アイテムを取る毎にショットが強化されます。
5つ取ると段階がアップし、ミサイル→ レーザー → ウエーブに強化されます。
ミサイルは連射性能が高く、レーザーは敵を貫通し、ウェーブは地形を貫通します。
今作はそれぞれに強みと弱みがあり、一概にウェーブまで上げた方が強いというわけではありませんが、最初は全部取っておいて問題はないでしょう。
また、ミサイル、レーザー属性の攻撃は同じ属性の敵弾を相殺できます。(ウェーブは相殺できる弾はありません。)
ミサイルは豆弾、レーザーは針弾で覚えましょう。
緑アイテムを取ると投下ミサイルがパワーアップします。
5つ取るごとに2WAYミサイルや4WAYミサイル、ホーミング等にパワーアップします。
青アイテムを取るとバリアが付きます。
5つ取るごとに緑→銀(スーパーアーム)→金(ハイパーアーム)のバリアにグレードアップします。
裸の状態で取ると3発分の被弾を無効化するバリアが付きます。
バリアが付いた状態でさらに青アイテムを取ると
緑状態で取る +1枚
銀状態で取る +2枚
金状態で取る +3枚
のアーム耐久力が上乗せされます。(段階が上がった時は前段階の数増える)
例えばC→G→Lのルートであれば合計16個の青アイテムが出るので、全部取ればなんと29枚分の厚さになりますw
また、金のアーム状態では地形接触のダメージにも耐性が付きます。
アームの残り耐久回数はクリア時のみ確認できます。
弾消しアビリティを使って被弾を抑えて、苦手箇所やボス戦に沢山のアーマーを持っていくのがこのゲームのポイントです。
バースト機構について
機体の下にあるゲージが「バーストゲージ」です。
Bボタンを押すとゲージを消費して各機体のアビリティを使用できます。
打ち込みや敵を倒す等の行動でゲージを増やす事ができます。
設置バーストの曲げ方
Bボタンをコンコンと2回押すと設置バーストが出ます。
(家庭用で出にくければRなどのショートカットボタンでもいいです)
ショットを押しっぱなしている間は向きが固定されます。
設置バーストを置いて、ショットボタンを離した状態で設置した場所より上に移動すると設置バーストが下を向きます。
同じくショットボタンを離した状態で設置した位置より下に行くと上に曲がります。
好きな所でショットボタンを押しっぱなしにすると方向が固定されたままビームが出続けます。
稼ぎプレイでなければノーマルバーストよりも設置バーストを使いましょう。
設置バーストは通常のバーストより消費量が半分になる他、
敵弾を消した分だけゲージが返ってくる上に自機のショットも打てるといい事ずくめです。
ネクストの場合はこの逆で、自機のいる方向に曲がります。
弾消しに、防御に、分担に、自機とのダブルアタックに、色んな使い方がありますが、テンプレとして
「1P(2P)点数表示の位置から斜め下設置バースト」は覚えておくと非常に役に立ちます。
難所は大体これで越える事ができるからです。
壁を張りつつ弾敵は全て吸収し、雑魚は突っ込んできて勝手に死んでゲージも回収できます。
ありがちQ&A
Q. 時々設置バーストが勝手にあさっての方向に向いてしまいます。
A. ショットボタンを離したからです。方向を固定しておきたい場合はショットボタンを押しっぱなしにしておきましょう。
機体解説
レジェンド・ネクスト・フォーミュラ
バースト攻撃 Bボタン
威力の高いレーザーを放ち、敵弾を消せます。これで倒すと点数が4倍になりますが、3秒くらいでゲージが空になります。
ほぼ稼ぎ専用アビリティで、クリア重視なら使う必要ありません。
敵のバースト属性攻撃が当たる瞬間にバーストを出すと金色の高威力ビームに変化したカウンターバーストになります。
設置バースト ※超重要! Bボタンを2回押し
Bボタンをコンコンと2連打すると本体とバースト機構を切り離しての設置バーストになります。
弾消し能力がある事に加えてノーマルバーストに比べてゲージ消費が半分で長持ちな上、
敵を倒せばゲージが戻ってくる!
自機の打ち込みでも少しゲージが戻ってくる!
敵弾を消した分だけゲージが戻ってくる!
自機と設置バーストのダブル攻撃で弾を消しながらゲージも回収しながら攻撃力UP!
といい事ずくめです。
敵弾や雑魚敵が多い所はゲージがプラス収支になる所も多いです。
弾幕の緩い所では温存しながらゲージを増やし、弾幕の厚いパターンになったら設置バーストで弾を消しまくってゲージを増やしましょう。
ネクストはミサイルが誘導ミサイルになっており設置バーストが自機を狙うように動きます。
フォーミュラは射程に制限がありますが攻撃力が高く、機体のスピードが速くなっています。
フォーミュラはメインショットがウェーブになると射程が極端に短くなり使い物にならなくなるので、強力なレーザー状態をキープして余計な赤アイテムは取らないようにしましょう。
アサルト
通常兵装・バースト攻撃ともに攻撃力が高いです。
スパークバースト Bボタン
バーストボタンで円形の弾消しスパークフィールドを張ります。
もう一度押すとスパークを破裂させ広範囲に大ダメージを与えるスパークフィニッシュになります。
スパーク→フィニッシュの連発が楽しいです。
というか基本スパーク即フィニッシュだけでいいです。
外伝
この機体はメインショットを緑大ウェーブで止めて、以後赤アイテムから逃げるゲームになります。
緑大ウェーブ(白弾が付いてたらダメ)だけダントツでゲージ回収効率が高いです。
緑大ウェーブ以降はゲージ効率が極端に落ち、ボムを使える回数(張り付きショットによる総攻撃力+弾消しチャンス+稼ぎチャンス)が少なくなります。
SゾーンとXゾーンが物凄く楽しいです。もはやこのゾーンのためにある機体。
ブラックホールボンバー Bボタン
広範囲に爆風を発生。攻撃力は弱めですがボム中の近接射撃でさらにダメージを取りながら少しゲージを回収できます。
ゲージが満タンの時だけ使用可能で、ダライアス外伝と違って一つしかストックできず、無敵がありません。
場所によってはゲージが異様に増える障害物があり、怒首領蜂2や大復活のパワータイプのようなボム連発ができる箇所もあります。
ジェネシス
フォーメーションチェンジ:Bボタン
αバーストビーム:ゲージ満タン(子機2機状態)でBボタン溜めて離す
非常にわかりやすく使いやすいので最初に触るのもありです。
ただし攻撃力が最弱でボスを倒すのに時間がかかって難易度は高くなりがちです。
ライデンファイターズのような子機が2機ついていて、ゲージが満タンだと溜め撃ちができる機体です。
ゲージが50%になると子機が一つ増え、100%になると子機が2つになります。
子機には耐久力があり、数初被弾すると壊れますが、これに助けられる事もしばしば。
αビームを打ち終わった後は、なるべく急いでゲージを50%まで増やしましょう。(子機が付くと子機の攻撃でもゲージが増えるので回収が早くなります)
この機体だけαバーストビームを敵のバースト攻撃に触れさせるだけでカウンターバーストになります。
カウンターバースト成功時、敵のバーストを吸収し続ける事で4段階にビームが巨大化します。
オリジン
バースト機構がなく、Bボタンがボム投下ボタンになっています。
特に強みがなく、画面上に出せる弾数の制限も厳しく、完全に縛りプレイ用の機体になっています。
唯一の強力な行動は「近接してショットとボム連射」のみ。これだけはゲーム中最強に近い攻撃力を誇りますが、弾消しアビリティがないためそれができる場所は熟知しておく必要があります。
おまえ は よわすぎる ! あくび が でるわ!!
セカンド
同じくバースト機構なし、Bボタンはミサイルです。
赤アイテムを取れば取るほど兵装が豪華になっていく晩成型機体です。
最終的には広範囲高密度ショット+8WAY地形貫通レーザーになりますが、それまでが大変。
赤アイテムを逃さないようにしましょう。
ゲージの増え方について
ゲージが増える行動は
・自機の撃ち込み
・相殺可能な弾を消す
・設置バーストで敵弾を消す
・敵を倒す
・特定のボスのレーザーに設置バーストを当てる (一瞬でゲージMAX)
・カウンターバーストを成功させる (一瞬でゲージMAX)
などがあり、耐久力の低い雑魚敵を沢山倒すのと大量の敵弾をバースト等で消すのが一番ゲージが増えます。
ボス戦では打ち込みとボスが出してくる雑魚敵を倒したり、敵弾が多い時に設置バースト等でまとめ消ししてゲージを回収しましょう。
コースについて
※下記はあくまでも体感です。
一番簡単なのは一番上のルートです。まずはA-D-Hのクリアを目指すといいでしょう。
それが終わったら次はノーマル・・・と言いたい所ですが、E・Fはボスがやや強く、安定難易度が高めです。
I・J・Kまで行ければアームが沢山手に入り、アドリブでクリアも可能な難易度です。
C-G-Lでは最後にダライアス恒例のラスボス「GREAT THING」、クジラが待ち受けています。
クジラは圧倒的な強さと耐久力ですが、青アイテムが一番多いルートなので、どこかで被弾を抑えてなるべく多くのアームを持って挑みましょう。
ちなみにノーマルコースでは設置バーストの軌道を変えられなくてもショットボタン押しっぱなしの正面設置バーストだけでクリア可能です。
PHASE2より実装。高難易度なモードです。
O-R-Vコースだけは敵弾が多いものの、設置バーストの弾消しでゲージがモリモリ回収できるのでCGLより簡単だと思います。
それ以外のコースは設置バーストの軌道変更などを駆使しなければクリアは難しいのでノーマルで練習してから挑みましょう。
EXモードはどちらかといえば弾幕よりも初見殺しによる難しさが多く、パターン作りや覚えゲーが重要になってきます。
順序的にはO-R-VをクリアしたらO-R-WやQ-U-Yもオススメです。(特にQは最終的にX・Zに挑戦する時の為にもパターンを作っておいて損は無いです)
アーケードモードの真ボスといえるのはXのDREADFUL WHIP(ダイオウイカ)とZのG.T.V(裏クジラ)ですが別の難しさがあり、
Xのイカはバーストで消せない攻撃や潜り込むタイミングを間違えるとアームがあっても即死する攻撃があり、
Zのクジラは攻撃が激しくパターンが豊富で、耐久力が高い上に青アイテムが非常に少ない為、クリアにはかなり試行錯誤とパターン構築が必要になります。
音楽について
何故、音楽?
ダライアス外伝をやっていた方はわかると思いますが、ダライアスの魅力の一つにZUNTATAによるサウンドがあります。
外伝とどっちがいいか?というと甲乙つけがたいですが、女性の歌声やラストに泣ける系の曲を持って来たり、ボスの出現にサビを合わせたりといった演出が今作にも取り入れられています。
特筆すべき名曲は「GOOD BYE MY ERATH」と「THE WORLD OF SPIRIT」でダラバーを語る上で必須となるでしょう。
腕が上がればPゾーンの「departure」、Xゾーンの「catabolism」も影の名曲として必聴です。
P-S-Xコースはこの曲があることでダラバーの中でも一風変わった異界感があります。
「Good bye my erath」「The world of spirit」「Abysal horic」「Hello 31337」はタイトーの音楽ゲームのグルーヴコースターでもプレイ可能なので、それで体験しておくのもいいでしょう。
※「カンナンシンク」はスマホアプリ版ダライアスバースト限定のため、ACおよびCSでは聴けませんw
→追記:CSモードのうち1ゾーンのみカンナンシンクが流れるステージがありました。
→②(ノーマルコース攻略に続きます)
CSモードについて
PS4、STEAM版のみこのモードがあります。
ストーリーに沿って広大なマップを埋めていくモードです。
クリアするとそのマスに鳥のマークが付き、大きいマスであれば新たな分岐が現れます。
大きいマス全てにクリアマークを付けると、エンディングが流れてクリアとなります。
大きいマス・小さいマスの全てにクリアマークを付けるとCSモード限定の真のボスが出てきて倒すと真クリアとなります。
出撃方法には初期設定のプリセット(軍から支給される無料機体)とカスタマイズした機体で出撃するセレクトがあります。
プリセットを選ぶと決められた条件でポイント消費なしで出撃できます。
獲得点数が資金POINTになり、資金POINTを貯めると機体の解禁や装備の購入ができるようになります。
セレクトを選ぶと、解禁済みの好きな機体で好きな装備を購入して出撃できます。
CSモード限定の強力なラスボスもおり、異常に難しいステージもありますが、ポイントさえ貯まればアームを積みまくってそのうちクリアできるようになります。
また、画面右下のPRESETの表示の機体に応じて過去作のBGMが流れます。
ORIGIN → 初代ダライアス
SECOND → ダライアス2
GAIDEN → ダライアス外伝
GENESIS → Gダライアス
後半面ではGREAT THINGなどの強力なボスの出現に合わせて外伝のSELF、GダラのADAM等の曲が流れるなど過去シリーズファンに嬉しい凝った作りになっています。