先日、【WX3000HP】(AX3000HP)をルーターモードで利用する際の最適な設定方法を紹介した。
今回は、既にルーターモードで利用している回線事業者の機器がある場合に、本機器を
【ブリッジモード】で利用する際の設定方法を紹介。
あらかじめ言っておくが、【WX3000HP】を一時的に<ローカルルーターモード>で起動し、前回紹介した
で設定を実施し終わったら【ブリッジモード】で再起動するだけでも設定はできる。
しかし今回は、宅内機器環境により、
<初めからブリッジモードで設定をした方が良い環境のユーザー>
向けに紹介。
前回との違いは
① ブリッジモードで起動したまま
② モバイル端末(iOS又はAndroid)で専用アプリを使用して設定する
という部分である。
モバイル端末ではなくPCでも設定はできるが、より多くの手間がかかるのでお勧めしない。どうしてもPCで設定希望ならNECのサポートページを参考に管理画面にログインし設定する。
-------------------------------
WX3000HPの配線・ブリッジモードの起動方法・WiFi接続方法などの初期設定は今回は紹介しない。これが自力でできないユーザーは以下の設定も困難だと思われる。
-------------------------------
それでは上記初期設定完了後の本題の設定方法について。
まずは、モバイル端末で<Atermスマートリモコン>アプリをインストールし起動。
-------------------------------
-------------------------------
起動後、自動的に<ブリッジモードのWX300HP>を認識。
これを選択する。
※検証環境の為にWG1200HS3をルーターモードで設置している。
-------------------------------
-------------------------------
早速、管理画面へ
-------------------------------
-------------------------------
ブラウザに切り替わるのは<OK>
-------------------------------
-------------------------------
ここでログインを全くしたことが無いユーザーの為に紹介。初期値は
ユーザー名 : admin
パスワード : ルーター本体にある<Web PW>※8桁の英数字
-------------------------------
-------------------------------
ログイン後、<詳細な項目を表示>を展開。
-------------------------------
-------------------------------
① ファームウェア更新
② 管理者パスワードの変更
は基本。実施後にログイン後の初期画面に戻る。
-------------------------------
-------------------------------
今回最も変更すべき項目がこの<Wi-Fi詳細設定(5Ghz)>である。
初期値のままでは、今まで利用されている旧端末(PC・モバイル機器)との相性が悪い。これが原因で接続できない、あるいは不安定になる原因を取り除き、この機種の良い点だけを使用する為の設定変更である。
-------------------------------
-------------------------------
①・②・④だけ数字の順に変更する(順番にしないと変更できない)。
他の項目は以下のスクリーンショットの項目になっているか確認だけする。
終わったら下へ。
-------------------------------
-------------------------------
ここはユーザーの判断になるが、せっかく強力な暗号化モードの
【WPA3】が搭載されている機器なので、非対応機器と対応機器を両方使用できるよう
暗号化モード : WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
をお勧めしている。
<WPA3>が適用されると安全性が低い<WPS>(らくらくスタートボタン)によるワンプッシュ設定機能が無効化される。手動設定に全く抵抗が無く<WPS>でしか設定のできない古い端末が無ければ問題ない。
設定後、<詳細な項目を表示>
-------------------------------
-------------------------------
拡張設定の
送信出力 : 100% ⇒ 50%
へ変更。これによって電波の強度はほぼ変わらないがルーターの熱暴走による動作不安定のリスクを2倍以上減らせる。
その後絶対に忘れてはいけないのが
下の<設定>を押下。
これをせずにブラウザを閉じたらすべて今までの設定が無効になる!
-------------------------------
-------------------------------
2.4Ghzについては以下(都合によりPC画面表示)
デュアルチャネル機能:使用しない
これを実行すると速度が落ちるが、スマート家電・プリンターなどの多くの機器と
<Wi-Fi接続できる>。実施しないと接続すらできない機器が多くある!
画面下へ
-------------------------------
-------------------------------
詳細な項目を表示
-------------------------------
-------------------------------
送信出力:50%
無線暗号化強化(PMF):OFF
最後に<設定>を押下
-------------------------------
-------------------------------
これで設定すべき内容はおわり。
ルーターそのものの機能はとても優秀なのでより安定した通信ができるであろうと思う。