今月本社が移転するので大忙しです
ただでさえ、全く余裕なくパツパツで働いてるのに
移転に伴う業務量の増加で
通常業務が回らない状況
今日は休日の予定だったけど
出勤に変更してもらって、かつ残業しました
残業は上から言われたらやることになってるようだけど
自分で「これでは終わらない」と判断して残業してる人もいるみたいなので
今回初めて残業してみました
前の職場では残業はしてはいけないようだったので
したことなかったんだけど
今日は請求書等の送付先変更を今週中にするように言われていたけど
引っ越しの箱詰めに6hも借り出されたため
全く手をつけられなくて今日一日で十何社かに電話してました
前にもブログに書かせてもらったけど
電話対応は大の苦手
住所変更の連絡だけなのでトラブルはなさそうだけど
まあ本当に色んな人がいるもんだとつくづく思いました
感じの良い人、悪い人
要領を得ない人、マニュアル化されていてスムーズに進む人、
同じ事を依頼しているのに
こんなに人(会社)によって対応が違うんだなというのは
大きな学びだった気がします。
そして自分は
「この人に対応してもらえて良かった」と思えるような
対応が出来ているかなとちょっと思ってしまいました。
何社にも電話して
気分良く対応してもらえた人、
なんでそんな感じ悪いんだろと思う人
きっと同じ会社の中でも色んな人がいるんだろうし。
電話だから本当にちょっとした声のトーンとか
言葉使いとかなんだけど
受ける印象ってこんなちょっとしたことで
本当にこんなに違うんだなと
今回同じ内容で一気に何社にも電話したので
それをつくづく実感しました
会社員時代、
問題なく回っていれば褒められもしないけど
何かトラブルでも起きたら「自己責任」
一時期流行ってたというか
本当二言目には「自己責任」を問われる時代(?)というか
そういう時期がありましたよね
今はこれも私がずっと苦手で避けてきた
「協力」「チームワーク」
「自己責任」は割と得意でした。
自分の業務だけを自分だけで責任を持ってやる
私の会社員時代はほとんどがこんな仕事の仕方でした。
そして51歳で再々就職した今の職場は
同じ部署に私を含め3人のパートがいるんだけど
なんだか51歳にしてほぼ初めて
「協力」して仕事をしている気がします。
仕事は平常時から本当にびっくりする程忙しいんだけど
3人で何とか協力して回しているという感じ。
私ともう一人の人は同じ日に入社なので
その前はパートは一人だったというから
よくまあ一人で・・・という感じ。
私はこの3人だから何とか続けていられる感じです。
でもこの私がこんな風に思うなんて
一人で仕事をするのが性に合っていると思っていました。
実際そうなのかもしれません。
でも今、誰かと協力して
誰かに支えられて、誰かを支えてあげて
これまた私の本当に苦手な「お互い様」を
実感できるのは大きかったなと思います。
最初からそういうことを必要とされている職場だったら
そもそも応募していなかったし。
入ってみて初めて「こういう所か」とわかったので
自分から進んでこういう職場は選んでいなかったと
はっきり言えます。
勿論個人の担当はあるので、それは自己責任なんだけど
「これは3人で」みたいな業務も結構あって。
こういうのって結構トラブルの元だったりしますよね。
そういう所、すごくうまく回ってる気がします。
仕事で人に恵まれたと思ったことがほとんどない私でしたが
なんとなくこの3人体制は私には合っている気がして
もしここで険悪な雰囲気だったら
前の職場みたいに毎日行くのが嫌で嫌で仕方なかったと思います。
いや毎日行くのが嫌で嫌で仕方ないのは今も同じなんですが
なんか種類の違う嫌さなのかなと。
会社を辞めたい理由の一位は
掘り下げると結局は会社の人間関係が原因という話はよく聞きます。
そして本っ当によーーーーくわかります。
会社で嘔吐する程精神的に追い詰められてもいたけど
これでも少しは馴染んで来たのかななんて思うこともあります。
それでもまだ入社して4ヶ月。
たった4ヶ月とは思えない・・・
もうずっとここへいるような
それは決して居心地が良いというのではなく
むしろ居心地はとても悪いけれど
世間は長く勤めるのが偉いみたいなとこあるし
「仕事を転々と」とか「安定した職につかず」とか
悪く見られがちだけど
色んな所で色んな経験をするっていうのは
30年も同じ会社で働いた私にとっては
これも私には大切な経験なのかもしれないと
仕事が楽しいとか全く思わないけど
ちょっとそんなことを思ったりしたので
忘れないうちに書いてみました。
読んでいただきありがとうございました。