結局総務に1月に来た新しいパートは
1ヵ月で辞めたようだった。
次に来たパートは3月から。
ここの職場は年度単位の契約なので
初回の契約は1ヵ月未満だと思うが
4月以降も来ているので更新されたんだろう。
そして昨年9月頃から休職していた総務の女性職員が
4月から復職した。
まるで何もなかったかのように。
パートには挨拶もないし
まだ午前中だけの勤務のようだけど
以前と何一つ変わらないように見える。
総務は人員が一人増えたことになる。
総務は前にも書いたけど
「うまい」男性職員と
そのチームのリーダーであるこれまた「うまい」女性職員なので
総務の権限で増員させているけど
実務をしているのは実質その休職していた若い女性職員だけで
他の人は仕事をしているようには見えない。
「うまく」人に頼り
自分の仕事も人にやってもらって。
私も初めての契約更新をしてもらえたので
何もなければ4月からまた1年間はここにいられる。
上司も、同じ所属の職員さんも
4月から昇進して
(ひっそり、私はあげまん?と思っている)
上司は本当に
昇進するのは当然だと思うし
こんなところにおいておくにはもったいない人だと思う。
おやりになりたいことがあるなら
何だってできそうなのに
転職を考えたことはないのかお聞きしたことがあるが
(今思えばかなり思い切った質問)
今の職場でいいようだ。
なので一応兼務でまだ上司ではいてくれてるけど
暗にもう一人の男性職員さんと私の
2人で自立しなさいというようなお話が
4/1にこの上司からあった。
本当は一緒にいられる間に
教えてもらいたいことはたくさんある。
もう一人の職員さんは
話をはぐらかすところがあり
質問に対する答えではない
全然関係ないことをのらくら長々話すだけで
結局不毛な会話になる。
(忙しいのに時間返して)
人として悪い人ではないことはわかるのだが
この人と私と二人で経理が回るとは到底思えない。
私が入る前には当然だけど
今の上司以外の人がその立場にいたこともあるので
まあなんとかなるのだろう。
これは推測だけど
今の上司は何でも気づいてくれるけど
きっと普通の人だったらみんな見過ごして
最後まで誰も間違いに気づかないんだろう。
で、もし決定的に何かまずいミスがあったら
監査の時にでも指摘されるんじゃないかな。
そうならないように日々事前の火消し(?)を
優秀な上司がしてくれているんだろうと思う。
もう上司から教えてもらえる機会はないんだなと思った。
配属になってすぐ後
まるで職員さんに指導するように
パートにも熱心に指導してくださることに
心底感謝した。
学校の先生のように教え方も上手だし
やり方だけではなく
なぜそうするのかを教えてくださった。
総務のチームリーダーの女性は多分
この人のことを好きなんだと思う。
と言うか最初付き合っているのかなと思っていた。
社内でも堂々とベタベタしているし
前は同じ立場だったけど
今回私の上司の方が上の立場になったので
(そもそもこの二人が同じ立場というのがおかしいとずっと思っていた)
部下になれたものだから余計甘えているのかもしれない。
「自分で考えろよ」と思うようなことを
いちいちこの人に聞きに来る。
「ここを1行空けた方がいい」とか
「フォントを変えて」とか
アドバイスされている内容に呆れてしまう。
職員の方がパートより簡単な仕事をしているように思える。
こっちは聞きたいことも負担をかけてはいけないと
残りの2人のポンコツ(ごめんよ)で
やっていこうとしてるのに。
上司は優しいから頼られれば誰に対しても手を差し伸べるし
能力が有り余っているから
人の仕事までしてあげてるけど
もうこの人は部下になったんだから
きちんと言ったらいいのにと思う
私の前のパートの人に
「これはあなたの仕事なんですよ」というようなことを
よく言ってらしたと
まだ無視される前に別の古株のパートから聞いたことがある。
そうやって言ったらいいのにと。
そう言わないってことは
上司もこの人に頼られること
まんざらでもないのかなとも思う。
忘年会の会場まで
2人で一緒の車に乗ってきたとか
社内でも社外でも日頃から不必要に二人きりでいるし。
私の所属は経理なので
今は本当に頭がおかしくなるくらい忙しい。
私はここに就職してから初めての本決算で
ただでさえいっぱいいっぱいなところ
コロナ関連の返金手続きがたくさんあり
全く仕事が追い付いていない。
今月は休まず出勤する前提でも
スケジュール通りに終わるのか綱渡り状態だ。
(というかほぼ不可能に思われる)
こんな状況なので
決算を1ヵ月遅らせるとかいうお達しはでないのかと思っていたが
そんな気配は全くない。
夫は都内に勤務しているので
緊急事態宣言後すぐ「基本在宅勤務」になった。
それで全く支障はないそうだ。
それにしても、こうやってすぐに対応できる会社ってすごいと思う。
「明日から基本在宅勤務してね」
「はい」
パソコン持って帰ってくればそれができるって
すごいなーと思う。
私の勤務(パート)先は昭和体制で
紙文化なのでデータ化もされてないし
ノンセキュリティーで誰でもアポナシでずんずん入ってくるし
棚に入りきれなくなっている書類を片付けるのも
家ではできない。
が、昨日突然、変則勤務を言い渡された。
来週から土日祝関係なく一日置きの勤務となる。
勤務している人を2分割して
AグループとBグループが接触しないようにするのだそうだ。
けど私と一緒に勤務する人は対面だし
全然2mも離れてないし
総務が需要を確認せず
昨年と同じものを機械的に発注するので
不要な消耗品は有り余っているのに
消しゴムの1個もないということで
私は基本全ての事務用品を前任から
(減りようから言って多分そのまた前任から)
残されたものを使っているが
消しゴムもそうでもう1cmくらいしかないのを使ってるが
それを目の前の職員さんと貸し借りしているという・・・
別のグループの人とは接触しないように
休みのシフトの日に出勤しないようには厳しく言われたが
意味あるのかな
接触する人数を半分に減らすという意味はあるんだろうが
結局いつも同じ人と至近距離で長時間接触することには変わらない。
私の場合、日頃から同じ所属の二人の職員さん以外とは
関わっていないし、上司は席が離れているから
結局このシフトをしてもしなくても効果はないように思う。
土日祝も出勤になることから
通勤の混雑は緩和されるだろうけれど。
なんか今回もすべてが?な対応だ。
私は今まで職場に「この人がいるから頑張れる」と思える人がいて
毎日自分の全力以上を出してきた。
昨年インフルにかかったのも
そうやって無理をしすぎていたからだと思う。
今も無理しすぎていることを自覚している。
私の心の支えの人とは違うグループになってしまった。
この事態が続けばもう会うこともないのかもしれない。
会えないなら、今まで遠慮していたことも言えるかもしれない。
会えないことのメリットは
ドン引かれても会うのが気まずいということがないこと。
「今は話しかけたらいけないかな」とか
まずは仕事をきちんとしたうえでじゃないと
話す資格はないとか、
いつか落ち着いたら、
いつか機会があったらとか
そうやって遠慮して言わなかったこと、しなかったこと。
ずっと何度も聞いてきたことだけど
「今」が大事
今、伝えたいことは、今、伝えた方がいいって
そう思っている。