ほとんど微熱じゃないですか?
TVを観ていたら、体温の話をやっていました。
私も平熱は結構高く、36.6度です。
ですから、風邪を引いて37度を超えてもあまり、しんどくありません。
高校時代は、38度半ばで部活をやっていました。
でも、私の周りには、平熱が35度代の人がいます。
37度の熱があると、頭がフラフラするといっていました。
日本人の平均体温は下がっているそうです。
昭和30年頃、平均体温は36.9度あったそうです。
今は、36.2度とのこと
どうして下がったかというと、その当時は歩くことが多く、身体を動かしている時間が長く、そのため体温も高かったようです。
体温が高いとお得なところがあることも知りました。
ウィルスなどの菌やがんなどの細胞は熱に弱く、体温が高いとがん細胞なども活発に活動できないそうです。
では、低くなったあげる方法はあるのか?
ということですが、お風呂がいいそうです。
ぬるいお湯で長時間ゆっくりお風呂に入ることで体温は上がります。
これを習慣にしていると平時の体温も高くなってくるそうです。
ということで、単身生活ではシャワーですましがちだったお風呂も湯船につかるようにしました。
単に寒いだけという気もしないでもないのですが...
リラックスもできますし、一石二鳥です。
TVを観ていたら、体温の話をやっていました。
私も平熱は結構高く、36.6度です。
ですから、風邪を引いて37度を超えてもあまり、しんどくありません。
高校時代は、38度半ばで部活をやっていました。
でも、私の周りには、平熱が35度代の人がいます。
37度の熱があると、頭がフラフラするといっていました。
日本人の平均体温は下がっているそうです。
昭和30年頃、平均体温は36.9度あったそうです。
今は、36.2度とのこと
どうして下がったかというと、その当時は歩くことが多く、身体を動かしている時間が長く、そのため体温も高かったようです。
体温が高いとお得なところがあることも知りました。
ウィルスなどの菌やがんなどの細胞は熱に弱く、体温が高いとがん細胞なども活発に活動できないそうです。
では、低くなったあげる方法はあるのか?
ということですが、お風呂がいいそうです。
ぬるいお湯で長時間ゆっくりお風呂に入ることで体温は上がります。
これを習慣にしていると平時の体温も高くなってくるそうです。
ということで、単身生活ではシャワーですましがちだったお風呂も湯船につかるようにしました。
単に寒いだけという気もしないでもないのですが...
リラックスもできますし、一石二鳥です。