わたくしごとで恐縮ですが・・・香りフェチ?というくらい香り好きです。

 

最近、娘たちもフレグランスに興味を持ち始めているようです。

柑橘系の香り、石鹸の香りが好きなようで・・・

フレグランス初心者にはもってこいですよね!

 

ただ・・・

柑橘系の香りとうたわれているフレグランスを嗅ぐと

どこか人工的だったり、なにかひねりすぎていて心地悪いと感じることが少なくないんです。

 

娘たちが求めているフレグランスって、

たぶん本物のレモンの香り、みかんの香り。

 

それに近いものがなかなか見つからないらしいです。

 

対して、石鹸の香りにはわりとすぐに反応します。

 

実は、石鹸の香りの定義も、さまざまなのでは?と最近、思っています。

 

昔は、石鹸というとだいたいどれも同じような香りだったけど

最近では、シャンプーからトリートメント、またまたボディシャンプー、

さらには洗剤や柔軟剤、住宅芳香剤など

 

家庭の中から自然と香ってくる香りは、色とりどり!!

 

今の子どもたちが感じる、石鹸の香りってなになんだろう?

 

 

みなさんのおうちではどうですか!!???

 

おそらく、ママの好みの香りがそのまま反映するのかもしれないですね。

 

 

我が家のお風呂上がりの香りのスタンダードは、だぶん、この香り。

 

 

ジルスチュアートのリラックスシリーズです。

 

いろいろなアイテムを試したいから、いつもこのシャンプーというわけにはいかないのですが

ここから大きく離れた香りはあまり使わないようにしています。

 

香りがバッティングすると、自分で香りに酔って気持ち悪くなっちゃうから。

 

 

神崎恵さんが本に書かれているように

上手にレイヤードすることができたら素敵なんですが。

 

 

いずれにしても

 

香りは、自分だけに香る程度の控えめであることを心がけつつも、

新しいフレグランスをお試しするときは

娘たちにも、この香り大丈夫?といちおう、聞いています。

嫌いなフレグランスが香ると眠れなくなっちゃうらしいので。うさぎみたいです。

 

娘たちが今よりもう少し小さかった頃は、もっと香りに敏感でした。

ママの匂いがすると眠れるから・・・と

布団の中に入ってきたり、私の毛布を姉妹で奪い合いったりしていたんです。

 

布団を奪われて私が眠れなくなったりもしたので

私の香りではなく、私の布団の香りに安心したのかなー。

 

それは、なぜなのだろう?というようなことを執筆しました!

なにかの参考にしていただければ幸いです。→

 

 

香りに心が動かされるのはなぜ?ママにおすすめの子育てへの活用法